伊豆でセネガル料理のおいしさにびっくりしてアフリカ料理のお店をいろいろ検索していたら
なんと近場の湯河原でこちらのお店がヒットしました。
オリマン
Oleemun080-9681-5675神奈川県足柄下郡湯河原町土肥2-4-8
なんと未知なるモーリシャス料理。
めちゃくちゃ美味しそう!
さっそく平日ランチタイムに行ってみました。
小田原からは車で30分ほど。
海沿いの道をくだって、湯河原駅方向にはいるとすぐ左手にお店発見。
店頭に国旗が出ていたのですぐわかりました。
道をはさんだむかいに2台分の駐車場あり。

これがモーリシャスの国旗か〜🇲🇺
セネガル🇸🇳と結構似てる。タテヨコが違う感じ?

インド洋の島モーリシャス料理、と聞いたら陽気な南国イメージですが、こちらのお店はとてもシックで上質な落ち着いた雰囲気でした。
大人のリゾートですね🌿


メニューにあった地図でモーリシャスの位置を再確認。
アフリカ東海岸、マダガスカルのちかく👀
遠いな〜

来ました!

サラダもカレーもやさしい上品なお味でとても美味しかった😋
次はビリヤニを食べてみたいな

モーリシャスではヒンズー教がマジョリティのようですが(だからメニューがカレーなのかな)
こちらの店内の調度はイスラム教かな

夏に来てたらきっと浮かれて買ってたꉂ🤣𐤔
このところセネガル料理、モーリシャス料理ときて、クレオール文化に触れたくなったので、帰宅後AmazonでこんなCD(←いまだにストリーミングを信用していない)も購入しちゃいました。

(後日追記)
このラコンパニークレオールのアルバム(ベスト盤)、クレオールとついてるのと陽気なジャケに惹かれた衝動買いでしたが、めちゃくちゃ良い︎︎👍︎︎👍︎︎👍
1曲目はすっとんきょうで思わず笑いそうになりましたが、3曲目ではもう踊り出してた!
憂鬱は全て吹き飛ぶし悩んでる人にはぜひ聞いてほしいꉂ🤣𐤔
ズークというジャンルにも興味が湧いたので今いろいろ探しています。
※クレオールとは
クレオールはヨーロッパ系とアフリカ系との「混血」を指す場合にも使われますが、ヨーロッパ生まれの移住者と区別して「植民地生まれの人」という意味でも使われます。 移住者は祖国で受けた教育や財産のみならず、新世界に料理人達も連れて渡ってきました。 クレオール文化のルーツは1700年代前半に見いだされます。
引用しながら今思いましたが、もしかすると、現代で「クレオール」は差別用語的な要素もあるのかしら、、
そうした文化に不勉強なのを省みて植民地の歴史も勉強せねばと思います。