東海道線で降りたことのない駅で降りてみるシリーズ、真鶴駅。


車では何度も通っているけど電車では初めて降りました。
小田原から早川、根府川に続く3つめの駅。

この日は、福浦漁港のそばにあるクラフトビールやさんに行ってみたかったのです。

こちら。
小田原のビール屋さんでもたまに置いていて気になってました。


真鶴駅前で観光マップをもらい、福浦漁港の方にぶらぶら下っていきます。
真鶴からは真鶴港と福浦港の2つが近いんですね。




ここだここだ🍺



迷いましたが、「鬼火」というヘイジーIPAにしましたよ。
ラベルもかわいい。




飲みごたえしっかりめで、香りのいいIPA。
土日は3階のテラスで飲めるそうですが、平日だったので1階のテーブルでいただきました。


目の前に真鶴道路の入口があり、車で来た人がビールをたくさん買って、サッとインターから乗っていきましたよ。

3階からの景色も気になるな〜
今度は土日に来てみよう🌊


ひとけも少なくゆったりした雰囲気と近くの山並みがどこかの島の入り江みたい。
岸壁の先っぽでは少年たちが釣りしたり日陰で昼寝してました。


持ち帰りにもう一本ビールを買ったあと、観光マップで目に止まった「さば大師」と「風外道人ゆかりの天神堂」(←この風外道人、あの国府津のウォーキングコースで洞窟に住んでた絵師と同一人物でした。いろいろ引っ越してるんだな)に行こうとしましたが、道を尋ねたおばあさんに「ここからは遠いわよ、暑いからやめな〜」と言われたのでやめましたꉂ🤣𐤔

真鶴駅にいったん戻り、ちょっと下って小田原百貨店でワインやサボテンなど購入。



この小田原百貨店、ワインが安かったのでまた買い出しがてら行こうかな😊
真鶴、小田原から近いけど小田原にはないゆるさも良いですね。