正月休み最終日、突如高尾山に登ることに。


高尾山は今まで登ったことがなく、駅に降りるのも初めてです。小田原からだとそのまま北上すれば近そうなものですが、電車では町田→八王子→高尾山口と所要2時間ほど。

あまりなじみのない路線なのでわくわく。



高尾山口の駅はこんなにきれい。
改札前にいる人たちは、軽装の人から山装備の人までいろんな格好の人がいてちょっと不思議。
地図を見て納得、山頂まではケーブルカー含めて7つぐらいのルートがあるんですね。
軽装の人もいるわけです。

今回、我々は6号路という渓流沿いの少し山っぽいルートで山頂を目指しました。



1時間ちょっとで高尾山の山頂に到着。
お正月でだらけきったからだに風が通る清々しさがたまりません。
道すがらずっと聞こえていた渓流のせせらぎも最高。気持ちよかったー!


富士山も綺麗に見えました。
山頂はケーブルカーなどで来た人々も多くなかなかの混雑でした。

ここで、そのまま乾杯🍻→下山という案も一瞬出たのですが、もう少し登りたいよねとなり、そこから小仏城山の茶屋(吉田類さんがお正月に毎年行くと言ってた茶屋)に行ってみることに。
高尾山山頂からさらに1時間ほどの場所。


高尾山頂のビジターセンターの方に聞くと、小仏城山の山頂からは相模湖駅に抜けられるとのこと。
高尾山口に戻らないルートに急遽変更です。


小仏城山までは意外とアップダウンがあり、「こんなルートをわざわざ酒飲みの類たんが本当に毎年正月歩いているのか?」と疑念も湧きましたが、よく考えたら吉田類さんはうまい酒を飲むためにランニングを欠かさない酒エリートなのです(尊敬している)
高尾山頂の混雑を避け、さらに一段奥の奥高尾まで歩くのを厭わないのも納得といえば納得爆笑

1時間足らずで小仏城山の茶屋が見えてきました。ここまでお酒もがまんしてるので、たなびく「営業中」の旗が目にまぶしい笑



城山茶屋に到着!
お正月の空気は澄んで東京神奈川一円が見渡せました。


ここからも富士山!


背負ってきたスパークリングの泡(小さめの瓶です)と、城山茶屋の煮込み、なめこ汁でカンパイ。
最高〜✨


そのあとは相模湖まで下り、バスで駅に出たあと、お風呂に入って打ち上げして帰りました。
山、風呂、酒と、三拍子揃うとほんと整います爆笑
今年はもっと山登りたい!