themeは雪で。 | ベビー英会話&英語わらべ歌ベビーマッサージ pearly clover☆・*。°

ベビー英会話&英語わらべ歌ベビーマッサージ pearly clover☆・*。°

4歳~中学生の英会話クラスを開いています♪
日常のこと、かじり中のナチュラル育児など書いてます☆
2016年3月 NAMC(モンテッソーリ講師養成講座 3~6歳Diploma取得。

本日2度目の投稿。


さて、日曜日の夜から翌日18日にかけて、

東京でもかなり雪が降りました雪


朝起きて窓の外を見たら銀世界キラキラ


つい先週隣にお引越ししていらした方が

お庭に素敵なウッドデッキを置かれているのですが、

あっという間に全面まっちろ&フカフカそう~雪雪雪

犬じゃなくて私でも、その上を走り回りたい感じ…しっぽフリフリ



ちょっと前に2歳9か月になった息子。

朝、外を見て「わぁ、雪だぁドキドキ」と嬉しそうでしたニコニコ



雪の予報が出た頃から、『雪』をテーマに2歳レベルで少し

色々な取り組みをやってみようかなと思っていたので、

まずは前夜に本で紹介本


The Snowy Day / ゆきのひ



明日は朝起きたら、どうなっていると思う?

などとopen questionで聞きながら雪をイメージ雪の結晶

そのまま睡眠ぐぅぐぅ


翌朝、午前中の親子教室も午後の授業も延期になったので、

できそうな取り組みを色々行ってみました。


1、再度、ゆきのひ / The Snowy Day

  Four Seasons (CTPより) 【言語】


  朝、本物を見て触り、それから再度読むことで、

  お話にさらに深く入っていけました。


  Four Seasonsで季節を確認。


  日本語と英語でお天気をお天気チャートで確認雪


2、雪の溶解実験: お湯とお水 【理科】

  

  忙しくて写真を撮り忘れましたが、お庭の雪を不要な

  深皿2枚にそれぞれ同量入れ、息子はお水、

  私はお湯を同時に注ぎ、溶解スピードを観察。

  手を入れて温度差を体感しました。

  スーパー初歩的実験ですが、息子には面白かった様子音譜


  お風呂に入れたらどうなると思う?

  など、日常と関連させた質問もいくつか。


3、冬や雪にちなんだ童謡 【音楽】


  『ゆきやこんこ』、『北風小僧の寒太郎』『スキーの歌』など

  一緒に歌い、本人は勝手に踊ってました。


4、ポンポン雪合戦 【算数】 【体育?】


  A.100均で売っている白いポンポンを数える(20個)

  B.お皿2枚に平等に分けてもらう(割り算)



  C.ひたすら投げ合う(まずは私の欲求不満解消?)

    結構身体がポカポカになりましたメラメラ


5、折り紙で雪の結晶作り 【クラフト】


  始める前に、雪の結晶の写真を見せて観察させ、

  違いを言ってもらいました。


  その後、ハサミの使い方、折り紙のルールを確認cut!


  雪の結晶は、白い折り紙を切った

  こちらのよくあるクラフトです雪の結晶



  サイズが小さいものは私が切って、息子に開いてもらいました。

  折り方の数が違うと形も違うんですよね。 

 

  それから既にハサミを使い始めている息子でも、

  何枚も重なっている折り紙を切るのは至難の業なので、

  切る作業に関しては大きい紙で折り、一緒に切りました。



  折って、切って、開いてという作業を通して、手先の洗練に

  なるだけでなく、想像しながら展開を見る経験、

  そして作品は幾何学模様なので、シンプルなクラフトなのに

  とても得るものの多い取り組みだと感じますひらめき電球

  雪の結晶に限らず、折り紙、切り紙、

  やっぱり素晴らしいですねビックリマーク


  まぁ、息子が一人でできるようになるのは、まだまだ先ですが。

  

6、除雪車・除雪車両とその地域について 【社会】


  電車と同様、はたらく車が大好きな息子。

  除雪車は以前から本で知っていたので、除雪車の動画を見せ、

  (テレビは相変わらず見せていませんが、5分以内の動画は

  視覚教材として少々利用を始めています)

  その除雪車が働く地域を日本地図で確認。


7、お外で雪体験 【実物教育】


  夕方、雨が止んだら晴れ間も見えてきたので、

  マンション前の綺麗な雪で雪遊びをしました。


  触ったり、走ったり 、シャベルでトラックに雪を入れたり。


近くの小学生たちが帰ってきて、雪合戦の雪は当てられるわ、

走ってきたお兄ちゃんになぎ倒されるわで、大泣きビックリマーク

小学生の手厚い洗礼を受けました汗


心友Yさん&Yくんが手作りシフォンを届けてくれて

お二人には息子の大泣きも見届けてもらいました。

(シフォン、今回は大豆粉使用だそうで、パサパサと

言っていたけど、全然そんなことはなく、しっとり、

美味しかったな~ドキドキYさん、ありがとう!!)


 

夜、早目に帰宅した夫にクラフトを見せたり、Yくんと雪で

遊んだお話をしたり、ポンポンを夫に投げつけたりしていたので

意外と楽しんでもらえたのかな音譜



何かしら必ず吸収してほしいとか、ないんです。

楽しいって思ってくれたらいいな~が一番かな。



書いてみると結構な量をやっている印象ですが、

集中力がないので、一つの取り組み時間も

高速・光速・マッハですDASH!

そこそこ長かったのはクラフトと外遊びだけ。


そんなこんなで、一応様々な角度から『雪』を見ましたが、

それでもやっぱり自然・本物体験に勝るものはないビックリマークと思います。


でも、日々大雪に見舞われていらっしゃる地域の皆さまは

こんな悠長な感じではなく、大変な思いをされていると思います。

心よりお見舞い申し上げますm(_ _ )m



10年ぐらい前に、大学院のクラスでThematic Unitの

プロジェクトを作ったことがありますメモ


Thematic Unitは一つのテーマに沿って、教科を越えて

色々と取り組みを行っていくのですが、それは1か月以上、

長期で行うものが多いです。


だから今回は、ミニ版&初級編音譜

ここから『雪』というテーマは変えずに、

毎回・毎年、いくらでも掘り下げていくことができますダウン

来年は同じ雪でも、もう少しacademicな要素を足したい。


そしてフォローアップも大切だな、って思いますひらめき電球

(翌日は雪の降った日、二人でどんなことをしたかを思い出し、

追加でアイスバーンの観察&体験などしました。)


続けていくことで、そのうち息子が自分でテーマや課題を

見つけて、プロジェクト化できるようになったら理想的だな、

と思っています。


自宅でできる、教科を越えたテーマ学習、

非常に面白いですが、どんなことでも何より一番は

息子と楽しむことだなって思っていますラブラブ

  

今の年齢の彼が何を感じたか、何を発見したか、

彼の口から聞くのがとても楽しく、喜びの一つですキラキラ