おはようございます![]()
相変わらずその辺の小学生たちより早く寝ている
ベビー英会話&英語わらべ歌ベビマのpearly cloverです![]()
先日、NAMC受講中と書きましたが、
どんな内容を勉強しているのかはまだ書いてませんでしたので
本日はNAMCの受講を考えている方に少しでも参考になれば…
という気持ちで、NAMCのご紹介をしてみたいと思います。
まず、NAMCのdiplomaコースは4つあります。
Infant / Toddler (0-3)
Early Childhood (3-6)
Lower Elementary (6-9)
Upper Elementary (9-12)
私はこのうちの2番目、Early Childhoodを受講しています。
私の仕事が『ベビー英会話』、『ベビーマッサージ』なので
本当はInfant / Toddlerを受講すべきかな?
と、最初はかなり悩みました。
しかし、モンテッソーリの要はやはり3~6歳ということ、
そして息子がちょうどモンテスタートにはベストと言われる
2歳半前だったこともあり、まずは3~6歳の受講を決めました。
その後、0~3歳を取ろうかな~と思っていたのですが、
あまりに面白くて6~9歳を考え始めている状態です![]()
世のベビーちゃんたち、もうちょっと待っててね![]()
とはいえ、今の3~6歳の中で、バッチリ0~3歳の
発達についてもしっかりとテキストに書かれており、
多角的に学ぶことができました。
ですので、それらは是非レッスンに生かしたいと思います![]()
さて、モンテッソーリ女史って一体どなた?ということについては、
最初のテキスト、Classroom Guideに詳しく書かれていますが。
調べればいくらでも出てきますのでここには割愛させて頂きます。
他のテキストに関係あるところで言いますと、
まずモンテッソーリには5分野あり、
NAMCではそれぞれ分厚いテキストがあります。
① Practical Life (日常生活の練習)
② Sensorial (感覚教育)
③ Culture and Science (文化教育)
④ Math (算数教育)
⑤Language Arts (言語教育)
先日の記事でテキストが6冊と書きましたが、もう一冊は
先程のClassroom Guide(前回写真を載せました)で、
モンテッソーリ女史の生い立ち以外に、子どもの成長と発達
(ここに0~3歳が多く記述されています)、教室環境作りを含む
モンテッソーリを実践する方法などが書かれています。
NAMCでは現在テキストを全て新しく作り直していて、
⑤のLanguage Artsだけが古いバージョンなのですが、
あとのテキストは全て新しいものが届きました。
Language Artsも今後新しくする予定があるようです。
おそらく来年夏以降なら全て新しいテキストに
なるのではないかな?と思います。
テキストの他に提示の仕方を収録したDVDも新しくあります
(分野によりますが)。
ほんとにすごいなぁと思うのは、一度もカナダに行く必要なく
全てインターネット上でやり取りでき、課題もWordとかで
作って送れちゃう!成績もネット上で返ってきちゃう!
すごくないですか?
私が超アナログ人間だからビックリしていて、国内も海外も
今の大学などではこういうネットスタイルが主流なのかも
しれませんが、ほんとにすごいことだなぁって実感します。
世界は狭い
そして情報も学びの機会も、視野を広げれば
世界中どこにだってあるんだなと思います。
どれだけアンテナを張っていくか…ですね。
今はカナダに行く理由も必要も時間もないですが、
いつかカナダのNAMCを訪問してみたいな~
なんて思っています![]()
![]()
