おはようございます![]()
ベビー英会話&英語わらべ歌ベビマのpearly cloverです![]()
息子の1歳のお誕生日、4月10日に
立川IKEAがオープンします![]()
これからコストコやららぽーとなど、
大型店がどんどん立川にでき、
自転車でぴゅーっと行ける距離なので
とっても楽しみです![]()
さて、IKEAはSwedenのお店ですね。
Swedenは行ったことがありませんが、
2回目にユタ州でホームステイをしていた時の
家族がSwedishでした
host fatherとhost motherの間には
6人の子ども達(当時既にほとんど成人)がいて、
アメリカ生まれですが、両親が100%スウェーデン人。
英語は訛りがすごく強く、特にhost fatherと
コミュニケーションを取るのが大変でした![]()
でも1年経ったら訛りも含めて聞けるように![]()
アメリカは移民の国ですから、必ずしも
生粋の英語に触れられる保証はなく、いろんな
国の人といろんな会話をする機会があるでしょう。
なので発音がどうとか文法がどうという以上に
コミュニケーション能力がとても大切ですね![]()
さて、滞在中、特にスウェーデン語を
習ったりはしませんでしたが
(それより英語を覚えるのに精一杯
)
5番目の娘とその子供が同居していたので
「祖父」「祖母」という単語だけは覚えました。
祖父→farfarかmorfar
祖母→farmorかmormor
何か気が付くことがありますか![]()
![]()
![]()
そうなんです。
スウェーデン語では、父方か母方かによって
呼び方が違うんです。
つまり
父方の祖父→farfar、母方の祖父→morfar
父方の祖母→farmor、母方の祖母→mormor
farが父、morが母だから
重ねちゃう
というわけです。
ある種、画期的(?)だと思いませんか?![]()
関係性が一発で明白ですね![]()
そんなスウェーデン人一家が好きだった
食べ物はやっぱりホントにミートボールでした![]()
大体クリスマスや来客の時は、ミートボールに
自家製ハム、これらにクランベリーソースのような
甘酸っぱいおソースをかけて
マッシュポテトやお野菜と一緒に頂きました。
Swedenの伝統的なお食事のようです![]()
クリスマスの頃には、Lucia(聖ルチア祭)という
お祭りに参加したことがあります![]()
当時は何なのかよくわかりませんでしたが、
Wikiによると『キリスト教の聖人、聖ルチアの
聖名祝日を祝う行事』と書かれています。
スウェーデンをはじめとする北欧諸国だけでなく
イタリア、デンマーク、アイスランド
などでも行われる行事のようです![]()
頭にろうそくを立てた人を先頭に
白い洋服を着た女性たちが
綺麗な歌声で歌を歌いながら会場を練り歩いていました![]()
その後小さい子にプレゼントを渡すサンタさんが現れたり…
ちょっと素敵なクリスマスの異文化体験でした
![]()
ある日のこと。
ホストマザーに呼ばれて行ってみると、
一枚のレコードを見せてくれました
写真の中で手に持っているものに
‘Sukiyaki’と書いてあるのが見えますか?
坂本九さんの名曲『上を向いてあるこう』です。
ホストマザーがまだスウェーデンにいた
若かりしころお小遣いをはたいて買った
レコードなんだそうです![]()
日本語で上手に歌ってくださり、ビックリ![]()
でも意味は全然分からないそう。
音だけで覚えているんですね![]()
上を向いて 歩こう
涙が こぼれないように
思い出す 春の日
ひとりぼっちの夜![]()
アメリカに来て数か月
少々ホームシックだった頃。
日本語の歌詞を覚えて
今でも大切に持っていてくれること、
そしてこんな形で
日本に触れられたことに感激し、
涙が止まらなかったのを覚えています![]()
![]()
名曲はborderlessですね
立川IKEAからの、アメリカならぬ
スウェーデンの思い出でした![]()

