★生徒のみなさま & 新規でお問い合わせの方々へ
3月レッスン日程について、2月22日(火)21~22時頃に
生徒さま全員にメールにて一斉送信しますのでご確認よろしくお願いします。
【パーリュクスの新型コロナ感染防止策について】
https://ameblo.jp/pearluxe-since2011/entry-12599464639.html
※なお一斉送信しているため、迷惑メールに入ってしまうことや
設定によっては届かない場合もあるようなので注意いただきつつ、
届いていないです~という方は個別にご連絡ください。
My handmade unbaked cheesecakes❤︎
今年のバレンタイン。
2歳だった昨年と比べて、物事の理解もだいぶ進歩してきて
バレンタインも、
『はーとをあげるひ』
『だいすきってつたえるひ』
とまだまだむっちりなお手手でハートを作って、私にたくさんくれました><
萌え~♡
我が家はまだ3歳なので、
チョコレートじゃない何か息子の好物なもので
美味しいスイーツでも作ってあげよう!といろいろレシピを探していたら、
とっても良さげな動画レシピをYouTubeで偶然発見~( *´艸`)
材料4つだけ!
カップのヨーグルトにそのままクリームチーズを入れて
ただ混ぜるだけの濃厚レアチーズケーキ♡
その動画レシピがこちら↓
わたしたち親世代にも懐かしい『牧場の朝ヨーグルト』
うちの息子ももれなく大好物^^
ヨーグルトカップがそのまま型になるなんて画期的すぎて。
そうか、この手があったか的な!
わたしの固い頭にはそんな発想なかったです><
材料(1個分)
★牧場の朝ヨーグルト 1つ
★Kiriクリームチーズ 30g(2個)
★ゼラチン 3g
★マリーのビスケット 1枚
①『牧場の朝ヨーグルト』のカップに、Kiriのクリームチーズを入れて混ぜる
②さらにゼラチンを入れて混ぜる
③マリーのビスケットを(砕かずに)ただポンと置いて蓋をする
↑たまらないこのシンデレラフィット感たるや
④冷蔵庫でしばし冷やしたら完成
ただ一番奥に映ってる子だけ、
作ってる最中にゼラチンがカップからちょっと溢れてしまって。。
ゼラチン不足により、重力に耐えられず潰れかけてます。(笑)
計量の必要もないし、
洗い物も少ないし、
想像以上に美味しいし、
の三拍子。
息子にも(そしてついでに作ってあげた)夫にも、好評でした♪
このレシピならこどもと一緒に作っても簡単に楽しめるので
すごくおススメ!
ただ一つ注意点いうならば、、、
カップの中がけっこうパツンパツンな分量になるので
力加減がわからない年齢のこどもだと
混ぜるときにカップからけっこうこぼれやすく、そこにイライラしてしまうかもなので(笑)
ヨーグルトやクリームチーズをちょっと少なめにしておいた方がベターです。
そして、最近のバイリンガル育児。
日本語と同じように、英語でも絵本の読み聞かせだったり多読も大切。
日本語の絵本は月に2回ほど近所の図書館で。
毎回10冊近く借りて来たり、
あと福音館さんの定期購読を利用したり、本屋さんで一緒にお気に入りを見つけたり。
英語の絵本は、
新宿高島屋の別館6階にある紀伊国屋の洋書専門店で
実際手に取ってみて買ったり、あとはやっぱりAmazonが多いです。
まだフォニックスは全部が完璧じゃないですが、
基本形のはほぼ言えるので、サイトワードにも進んでいます。
英語の絵本。
私は、自分で読んであげることも多いのですが、
発音に自信のない方だったら、今の時代こんな方法もとってもおすすめ↓
ちなみに、今日の息子の英語発話 at home↓
息子 Omg it's messy here...
私 You did it!
息子No...hmm....Yeah I made a mess
I like to make my bed!
Can you give me a spoon?
I'll give you a spoon...Here you are.
I want to play outside and play trains in a sandbox
It's rainy today.
What should I do...
100万円近くするのに、
息子が飽きてもし教材がムダになったら悲しすぎると、
迷いに迷って勇気が出ずに購入しなかった
DWE(ディズニーの英語システム)
その代わり、かけ流し&多読の分野では我が家CTPやORTを使っていて
毎日朝食前と夕食前に20〜30分程度流しています。
あと、Curious GeorgeやPeppa pigなどの
海外アニメも基本英語only
いまやってる習い事は、
水泳
体操
ピアノ
公文←4歳すぎたら予定
親の私自身がピアノだめだめだった人なので、
私の勝手なトラウマもあり息子には特にピアノはやらせるつもりなかったのですが、
ピアノの音色がすごく好きらしくやりたいと懇願され、
急遽ピアノ予算も当てることになりました笑
どうせやるならグローバルに!
フランス人やアメリカ人の先生とのピアノレッスン。楽しんでます♪
あと!
男の子なので、毎日1時間近く、
公園で、それはそれはめいいっぱい遊ばせてます。
(なので毎日私がヘロヘロ。。老体にきついですね・・・苦笑)
これまで5000人近くの生徒を
海外のアイビーリーグや名門大学に送り出している船津先生の著書(お写真上)は
新米ママの私にとってすごくバイブル。
(偶然にも同じ大学の先輩)
育児本や育児雑誌を読んでるとよく見かけるワードが
自己肯定感
非認知能力
主体性
熱中体験
思考力
IQ、EQ
情操教育
モンテッソーリ、レッジョエミリア
などなど、いろいろ出てきますが、
そしてどんどん欲も出てきますが、
何より大切なのは、
息子が毎日笑顔でハッピーいてくれればそれだけで本当に幸せだなと♡
結局はシンプルにそこにたどり着きます。
息子の笑顔を守ってあげたい。
私は息子が安心できる居場所であって、
こどもの興味や得意を伸ばして自信を育ててあげたい。
息子の好奇心や能力を引き出すお手伝いをして見守ってあげたい。
と、理想はまぁたくさんあるのですが、
現実は、子育てと仕事の両立でヒーヒー。
いっぱいいっぱいの毎日です((((oノ´3`)ノ笑
体力つけよう。。
お教室サロンやオンラインショップ開業などを目指す方や
起業・開業は考えてなくても、どうせなら技術をしっかり身に付けてみたい方向け
ポーセラーツインストラクターコース(資格取得コース)
ポーセラーツで理想のライフスタイルを♡
3月3日のひな祭りまでの完成、まだ間に合います↓
-------------------------------------------------
東京・目白ポーセラーツ&絵付け教室 Pearluxe(パーリュクス)
JR山手線目白駅から徒歩1分のアトリエサロン
(池袋・新宿からもすぐ)
講師: Junko
明治大学・政治経済学部卒
NY→外資系秘書→サロン起業&ママ
★日本ヴォーグ社認定ポーセラーツ講師
★彩色チャイナペインティング(絵付け)認定講師
★テーブルコーディネート&フラワーアレンジメント資格取得
2011年にお教室オープン以降、年間延べ約1000名以上にレッスン指導しています。
ヴォーグ社ポーセラーツ本部にて商品企画PRも兼任。
国内海外にこれまでポーセラーツインストラクター資格者を多数輩出。
【TV/Media実績】
★女性ファッション誌CLASSY 掲載
★テレビ朝日『林修の今でしょ講座』サロン取材
★web媒体ポセナビにて『パラレルキャリアのリアル』をコラム執筆など
★(株)セブンカルチャーネットワークなど
レッスン&オーダー、企業様イベントレッスン、出張レッスン
取材などのお問い合わせ等はこちらから↓
お問い合わせ pearluxe_info@yahoo.co.jp
---------------------------------------------------
パーリュクス Instagramインスタグラム
お教室ネタ : 子育てプライベートネタ =7:3
https://www.instagram.com/pearluxe_junko/
ポーセラーツ総合カタログvol.4 の表紙作品を担当しました
レギュラーカタログ&季節の限定カタログで数多くの作品を掲載頂いてます
ポーセラーツ普及功労賞受賞サロンです♡
お教室サロンやオンラインショップ開業などを目指す方や
起業・開業は考えてなくても、どうせなら技術をしっかり身に付けてみたい方向け
ポーセラーツインストラクターコース(資格取得コース)
彩色チャイナペインティングコース(絵付け)
ヘレンド、マイセン、アウガルテンなど、本格的なモチーフで絵付けが学べます。
レッスン詳細については、こちらをクリック↓
https://ameblo.jp/pearluxe-since2011/entry-12324738752.html
新メニュー!ポーセラーツで作る
シャビーシックな離乳食ベビー食器セット1dayレッスン
※ご自宅用・ギフト用にオーダー制作も承っております
詳細については、こちらをクリック↓
https://ameblo.jp/pearluxe-since2011/entry-12299561969.html
ポセナビにてパーリュクス主宰Junkoの連載コラム
2016年に書いた過去ののコラム記事ですが
パラレルキャリア女子や起業女子にぜひ読んで頂きたい内容です。
第1回 「サロンオープンまでの私と、実は…」
第2回 「OLをしながらサロンオープンへ」
第3回 「お教室運営で大切にしていること」
第4回 「お教室を辞めてしまおうかと思った時期」」
第5回 「活躍しているサロン主宰者に共通していること」
第6回 「これからのお教室サロン業スタイル」
よろしければ、ぜひご覧ください♡