甲武信ヶ岳 その4 | DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~

DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~

ROBINが屋久島とか山登りとか他にも色んな楽しいものを思いっきり推奨していくブログです。

たまに体型作りについて偉そうに語ったり、不思議なものを紹介したり、

気が向いたら精神性を説いたりもしてみますので

どうぞ皆様、気軽に絡んでみてください。

千曲川水源地標
$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳



水源地は、すぐそばを下った所
この木の根元だとか。
ここから出て来た一滴の水が、やがて川となり千曲川を形成し
やがて犀川と合流し、日本最長の川である信濃川となるなんて信じれませんよね。
$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳





さて、ここから30分急登をがんばれば尾根へ。
その後30分で山頂。
しかし、雪も深くなってきてるので、ここでアイゼン着用。
仕事で知り合った90歳のおじいさんからもらった年代物。笑
$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳



ここからが一番の登り道。
雪さえなければなんてことないのでしょうけど
なんとも大変。
$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳



$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳




尾根の縦走路に出ました。
$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳







それでも雪は深く。
$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳





頂上直前のガレ場に入ると、途端に雪がなくなり
そこを登ると山頂。
$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳



$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳




展望はさすがによいです。
黄砂さえなければ富士山も見えたはずなんですけどね・・・
$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳







とりあえず、御飯を食べて。
でも山頂についたのが12時前で、往路だけで約6時間半かかってたので
帰りを考えると、あまりのんびりもしておれず
お菓子を食べて満足できたとこですぐさま下山。


ここで、嫁のアイゼンが片方壊れるというアクシデント。
急坂降りるのに大変でした。






急坂降りてからはなんとかなりましたが
帰りは、なぜか足をうずめてしまう事多く。


ズボッ!
「痛!!!!わー、見て見てー、大きい穴」
$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳



足を抜いて
一歩踏み出して
ズボッ!
「・・・」
嫁は膝を痛打。
$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳




しばらく雪は勘弁みたいです。笑








ひたすら長い山道を歩き、なんとかゴール。
所要時間11時間。標準タイムが6時間15分とあるので、
およそ2倍の時間を要した訳ですね。

今回の反省。
後半の雪道が想定外だったとしても
行きのなんともない道で時間を使い過ぎた事がよくなかった。
ロングコースの時は、前半に遊び過ぎない事!これ大事ですね!



$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳



$DJ ROBIN'S ブログ ~屋久島と山登りと不思議探しのススメ~-甲武信ヶ岳






帰りは韮崎によって、あさひ旅館の炭酸泉を楽しみました。
おつかれさまでした。