今日は、旧歴の正月です。

旧暦の明治5年12月3日が、新暦の明治6年1月1日になったそうです。

 

旧暦は「月」の満ち欠けが基準なので、1年が約354日(29.5日×12か月)です。

新暦は「太陽」の動きが基準なので、約365日。この差が11日。

すると、11日づつ、季節とズレてしまう(早まる)ので、旧暦には、3年に一度、閏月(うるうつき)というのがあったそうです。

閏月がある年は、1年は13か月。(約384日)

例えば、2月を2回なら、最初の2月は「2月」。2回目の2月は「閏2月」と呼びます。

何月に閏月を入れるかは決まってなくて、季節と大きくズレたら入れていたそうです。

大雑把ですね~ニコニコ

 

しかし、これだと、いつ種を蒔けばいいのか・・・。作物を育てるのに困ってしまいます。でも大丈夫!

二十四節気というのがあります。二十四節気(立春、春分、など)は、太陽を基準に作られているので、実際の季節と合っています。

 

旧暦は、新月を1日。なので、三日月というのは、3日のこと。

十五夜(満月)は15日のことなんですね~。

全然、知らなかった~。

 

前置きが長くなりましたが、そんなわけで、初詣(?)に行ってきました。

これぞ、新春花

 

しだれ梅

 

庭園

 

今年はたつ年です龍(新暦の閏年は、ねずみ年、たつ年、さる年ですね)

 

いぬ年じゃないの?