いつもお越しいただきありがとうございます😊


人間国宝の会に一緒に行った友達が

「お太鼓で観劇してSNSで叩かれてる人よくみかけるから

半幅帯苦手だけど半幅帯で行く」と言っていて

確かにそうだと思いました。


お太鼓だと、帯があって背もたれにもたれられなくて、前のめりになるから

後ろの人が見にくいってことですね。


特に私みたいにデカい人は😐

ってことでラダーステッチの帯はやめて



博多小袋帯を貝の口にしてみました。


落語なので、はんなりではなくきりっとありたいと思っていたので

これはまあ、イメージに近いかなと思います←自画自賛


会場には私と友達の他に

花柄の小紋の人と、訪問着の人がいましたが

2人ともお太鼓でした。


その方が席を立たれた時、

お太鼓がぺっちゃんこでした。


実はラダーステッチの帯を締めたかったので

観劇枕なら。と思い、

持ってないので代用を調べてみたんです。

フェイスタオルをくるくる巻いて枕にする方法にしようかと思ったりもしましたが

お太鼓じゃない=周りに気をつかってると思われるかなと

貝の口に逃げました。


ぺったんこのお太鼓を見て

観劇枕でお太鼓したのかしらと思いました。

2人して観劇枕の値段見て

1600円くらいなら買ってもいいかも。と思いました。


観劇枕使われてる方、いかがですか?


ハーモニーホールは娘たちの演奏とかで

大ホールは何回も行っているのですが

小ホールはもしかして初めてかもしれなくて。

椅子の背もたれがかなり高くて

身体を包むような形状なので

席と席の段差が高く、結果的にはお太鼓でも問題なさそうでした。


全てのホールが段差が高いわけではないので

やっぱり観劇枕あったほうがいいのかなぁ🤔

歌舞伎座とか、そこまで段差はなさそうだけど

みなさん普通の枕なのかしら🤔