いつもお越しいただきありがとうございます😊
うちは今年結婚30年で
結婚した頃、夫が学生の時に友達と車で北海道に行って
キャンプしながらあちこち行った話を聞き
函館山からの夜景がすごくきれいだったと言うので
いつか見に行こうねと約束しました←夫は多分忘れてる
結婚30年だし
函館山からの夜景を見せてくれるっていったし←なんかすり替わってる。
青函トンネルも通ってみたいし
じゃあおと9パス(北海道)を使って
函館山の夜景を見に行こう!
ってことで、おと9パスを買いました。
が。
おと9パスを買うのを出遅れて
はやぶさの指定席に空きがなく😱
今までは、みどりの窓口で切符も指定席も買わなくちゃいけなかったけど
今はえきねっとで指定席が取れるようになったので
毎日毎日えきねっとで指定席が空いてないか見てました。
どうしてもダメなら、盛岡からは特定特急券で
空いている席に座れるので
そうすればいいと思っていましたが
運良く二つ並びの席が空いたので一安心です。
那須塩原駅始発の新幹線で仙台に出て
はやぶさに乗ろうと思ったら
接続がうまくいかなくて、函館に着くのが遅くなるので
一旦大宮まで出て、そこからはやぶさに乗りました。
おと9パスはエリア内乗り降り自由なのでこう言うことができます。
はやぶさは大宮の次が仙台で
1時間ちょいで着きます。
仙台の次は盛岡、その次が新青森でした。
新青森駅から先は北海道新幹線区間です。
トンネル神社が見えるように進行方向右側に座り
奥津軽いまべつ駅を過ぎたらあっという間にトンネル神社で
神様にまた来られたことを感謝しているうちに
新幹線は青函トンネルに入ります。
青函トンネルって、全長53.85kmあります。
北海道側と青森側から掘って
真ん中で合わさった時に誤差が2センチだったそうです。
どれだけの技術だ!と感嘆します。
25分で青函トンネルを通過します。
途中、海底駅と思われる灯りが見えましたが
今海底駅は使われていなくて、避難経路になっています。
青函トンネルを抜けると木古内駅、
そして終点の新函館北斗駅です
4時間ちょっとで到着です。
さすが新幹線。全然疲れませんでした。
新函館北斗駅ではこだてライナーに乗り換えて
♪はぁ〜〜るばる きたぜ は〜こだて〜♪
函館駅までは15分くらいです。
函館の手前の五稜郭駅はあの五稜郭とは近くないそうで
函館駅から市電に乗り換えるようにアナウンスがありました。
ウメ子さん担当の蜜璃ちゃんがいました。
おと9パスの旅、
長くなるのでシリーズ化します。
お付き合いくださいね