いつもお越しいただきありがとうございます😊
ゆかりさんたちと日光に行った後
テレビで輪王寺の青い秘仏を見ました。
世界遺産登録25年の記念で
3月末まで公開されていると知り
一緒にテレビを見ていた夫に見に行こうと言ってみました。
↑これです。五大明王。
絶対見たいけど、1月2月は日光は雪だし
3月は年度末で忙しそうだし。
行くなら今月だな。
でも夫は忙しいから。
と思ってたら、夫が休みになったので見に行ってきました。
家を出る前に調べたら
日光山内は3℃❄️
まあ、12月ですからね。
前に夫が夫のいとこと東照宮に行った時
眠り猫は出かけていたようでいなかった。と言うので←そんなわけあるかい(笑)
東照宮にも行って、夫に眠り猫を見せようと思って東照宮の駐車場に行ったら満車でした。
待っていれば空くのかもしれないけど
いつまで待てばあくのかわからないので
Uターンして小杉放菴記念美術館の駐車場に停めました。
どこでお金を払うのかと思ったら
「本日駐車場無料」と貼られています。
ありがたいことです。
紅葉の時期以外は、市営駐車場は無料みたいです。
坂を降りて
神橋の丁字路には
日光の社寺の案内が。
ここから日光山内です。
階段を登って行ったら
日光山の開祖、勝道上人がいました。
勝道上人は栃木の人だそうです。
知らなかった。
青い秘仏は三佛堂にて参拝できます。
まずは三佛にご挨拶します。
三佛とは千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音です。
撮影不可のため、下野新聞のサイトから写真をお借りしました。
三佛堂に入ったところからも仏様に会えるのですが
階段を降りると仏様と目が合うようになっていて
まずは仏様と目を合わせて合掌して
それから目を閉じて。と説明がありました。
輪王寺は毎日護摩焚きをしているので
仏様の前で護摩木を買って、
願い事と名前を書いて納めてくると
次の日の朝護摩焚きしてくれるので
私も家内安全と友達の当病平癒を書いて納めてきました。
仏様にご挨拶したら
いよいよ五大明王。
体高30センチくらいの小さな明王様で
江戸時代に作ららたものだそうです。
小さいけど迫力があります。
見に行けて良かった。
知らなかったら見られないところでした。
テレビ見てて良かった。
栃木に住んでて良かった。
長くなるので続きます。





