いつもお越しいただきありがとうございます😊
名古屋から京都へ移動して
人生初の夜行バスに乗りました。
三列シートでカーテンで仕切れます。
名古屋でたくさん歩いたので
車内の窓はカーテンがきっちりしまっていて
たくさん歩いたこともあり、割とすぐに寝てしまいました。
車内が寒くて寝られなかったら嫌だなと思って
結城紬のショール を持って乗りましたが
寒くて寝られないこともなく
時々目は覚めましたが、概ね眠れました。
で、着いたのは
萩バスセンター。
京都から13時間半の旅です。
萩と言えば、キモノノキカタの林さん。
林さんに会うためです。
さすがに着物で夜行バスには乗れないので
林さんのお宅で着替えさせていただきました。
改良枕を使った帯の結び方も教えてくださいました。
今日の帯は改良枕を使ってます。
萩博物館でしまふぐの唐揚げ定食食べました。
とらふぐじゃないけど。って林さんはおっしゃいましたが
海なしの栃木でふぐは滅多に食べられませんから。
(温泉とらふぐは養殖してますが、それでもそう簡単には食べられない)
おいしかったです。
林さんはこの石畳をランウェイにして
着物ファッションショーをなさったんです。
萩は夏みかんが有名です。
そして漆喰の壁が素敵な建物がたくさんあります。
昨日、しんのすけさんに
背中にすごくシワがよってると言われたのですが
あらびっくり😳
右肩がすごく下がってると林さんに言われました。
ヤバすぎる💦
だからシワがすごいんですね。
姿勢の問題なんだと思います。
(多少はポーズもあるのかも。小さく見せるために少し傾く癖があるので)
次に接骨院に行ったら先生に相談してみます。
菊屋家住宅のすごいお庭を見せてもらいましたよ
江戸時代初期のまま保存されているそうで
国の重要文化財に指定されています。
伊藤博文がアメリカから持ち帰った時計が現役で時を刻んでいたり
ものすごいお家です。
建物もお庭も、維持して行くのが大変だろうなと思いました。
松陰神社にお参りに行ったら
キャバリアMIXのワンコさんに会って←わんこがいるとすぐに寄っていく
松蔭先生にご挨拶しました。
萩に行ったら会いたいと思っていた萩侍にも会えて
自前の丁髷の萩侍に
お好み焼きを焼いてもらいました。
ふわふわの「侍の好きなティラミス」食べて
侍の好きなコーヒー飲みました。
どれもおいしかったです。
さて、この箱、何かわかりますか?
この中でお香を焚いて
上に着物をかけて焚きしめすための箱だそうです。
御紋つきだそうです。
猫とか犬とか入れるわけじゃないです。
林さんにみてもらって
最近悩んでいた衿がいなくなる現象は解消されました。
林さんはどうしたらいいか、優しく的確に教えてくださいます。
いつもありがとうございます。
続きます😊
















