いつもお越しいただきありがとうございます😊
明治の館でご飯を食べたら
ゆかりさんのご主人の希望していた二荒山神社へ。
実は宇都宮にも二荒山神社がありますが
日光は「ふたらさんじんじゃ」
宇都宮支社は「ふたあらやまじんじゃ」
と読みます。
日光二荒山神社は良縁の神様だそうで
杉の木に楢の寄生木で
「好き(杉)なら(楢)一緒に」で
この前で写真を撮ると良縁に恵まれるんだそうです。
二荒山神社を後にして田母沢御用邸記念公園へ、
田母沢御用邸記念公園までは少し歩きます。
二社一寺は歩いて回れる距離ではありますが↑
日光ですから坂ばっかりで
杉並木ばっかりです。
これ、どこだったかな?
そのくらいどこにも杉があって
みなさんがイメージする「日光杉並木」だけじゃなくても
普通に並木になってます。
田母沢御用邸記念公園は大正天皇の御用邸として作らられ
上皇様が疎開していたところです。
私は小学館の修学旅行で行ったことがありましたが
その当時は博物館で
さらにその前は(終戦後)修学旅行の宿泊施設だったころもあったんだそうです。
今は栃木県に委譲されて公開されています。
御用邸と言われている建物は
日光市出身の明治時代の銀行家小林年歩の別邸に
徳川松平家屋敷を移築して
さらに大正天皇の御用邸が建てられて
部屋数は106?108?あるそうです。
迷路です。
それより掃除が大変だ😱
12歳の私にはここの良さがよくわかってなくて
トイレがなんでこんなに大きいんだろう。
と思ったことしか覚えてません。
そのトイレ↓
玉座は見覚えがありました。
丸い台(名前忘れた)の上に帽子を置いて
机の前に靴を履いて立っていたそうです。
お庭の紅葉は
遠くから見たら見たらまあまあでした。
近くで見たら枯れてるのが多くて
今年の紅葉はイマイチどころかイマサンです😐
御用邸記念公園で雪虫飛んでました。
そろそろ雪の季節です。
田母沢御用邸記念公園をあとにして
今回の日光の予定は終了です。
後一回続きます😊










