いつもお越しいただきありがとうございます😊
きものday結城の翌日は
ゆかりさんご希望の日光へ。
本当は9時にホテルに迎えに行く予定だったのですが
紅葉の時期なので、早い時間に日光に入らないと
駐車場に停められないぞ。と思い
8時にお迎えに変更してもらいました。
9時前には日光に着いたので
鉢石の市営駐車場に車を停めて歩きました。
旧日光市庁舎の前を通り
(今の日光市役所は多分旧今市にあるんだと思います。
でも立派な建物でした)
神橋から日光山内へ。
この時間はまだ人があんまりいません。
神橋を過ぎたら左折してランチの整理券を取りに行きます。
あ、歩いてますよ。
ほら
これ、結構な上り坂です。
日光はどこもここも坂ですけど😐
東照宮の駐車場は9時20分で満車になってて
駐車場待ちの車列ができてました😳
この車列にハマったらどうしようもないです。
整理券を取ったら東照宮へ!
写真撮ってもらいました。
ゆかりさんが東照宮は神社なん?
お寺なん?
と言ってましたが、鳥居があるから神社なんだなと今思いました⛩️
東京スカイツリーはこの五重塔の真柱を真似ています。
耐震構造ですね。
三猿に会って
(他にも猿はたくさんいます)
陽明門。
ひぐらしの門とはよく言ったもので
(日が暮れるまで一日中見ていられると言う意味です)
ものすごい装飾です。
陽明門には一本だけ模様替え逆さまになった「逆柱」があります。
右が逆柱。
この紋様は「グリ紋」と言うそうです。
なぜ逆柱なのかというと
完璧だと魔が刺すから
敢えて逆にしてるそうです。
完璧じゃない方がいいんですね。
人間もね。
陽明門の隣の孔雀。
すごいですよ。この彫刻。
本殿(と言うのか?)の入り口の唐門。
これもまたすごいです。
眠り猫を見たら
家康廟です。
200段の階段を上った先にあります。
東照宮の階段には手すりがないので
上るのも下るのも大変です😰
猿と猫と墓と龍はセットなのですが
龍がいない?
と思ったら、陽明門をおりた右側と教えてもらいました。
鳴き龍は東照宮ではなくて輪王寺でした。
私が小学校の修学旅行できた時は
中で順番に手を叩きましたが
今は係の人が拍子木を叩いてくれるようになっていました。
この時点で11時直前。
お昼ご飯の時間です。
長くなるので続きます😁












