いつもお越しいただきありがとうございます😊
新しくサークルの仲間になった人がいます。
着物着たいけど、ストーマがあるから腰紐が難しいかも。ということなので
袴用の着物着て、袴履いたらどうだろうと思っていました。
秋にならないと無理かなとも。
買い物に行った総合スーパーで
セパレート浴衣を見つけました。
これなら腰紐がストーマの邪魔をしないで済むかもしれないと思って写真を送りました。
2割引きになってたし。
ただ、私はこの柄(しかなかった)好きじゃないです😐
一応、こんなのあるよって写真撮らせてもらって送ったら
セパレート浴衣なら着られるかな。と興味を持ってくれました。
違う総合スーパーに行ったら
なかなかいいと思う柄があったので
写真撮らせてもらって友達に送ったら
これがいいとのことで買ってきました。
2割引きのよりさらに安かったし😁
で、許可をもらってトル子に着せてみました。
掛け衿がちゃんと掛け衿だったので
縫い目を解いて衿芯入れたらいい感じです。
あれ?
後ろが長い?
赤線が後ろ身頃の裾です。
シワ兵児帯もセットだったので
うーん。
おはしょり長い?
リボン結びしてくるくるしただけの帯結び↓
やっぱり後ろが長いです。
セパレート浴衣って衣紋を抜かない前提なのかしら😐
上着(甚平?)の紐で着せると衣紋が抜けないし
うまくいかないので
コーリンベルトと伊達締めで着せました。
紐は外すつもりです。
トル子は次女の高さに合わせているので
友達が着たら丈とかはちがうと思いますが
着せてみておはしょりと後ろの長さを調整する必要があると思いました。
セパレート浴衣を調整してうまくいったら
同じ寸法で二部式を縫えば
ストーマがあっても
秋以降も着物が着られるんじゃないかと思うので
経過をまた報告します。
これで「ストーマあるから着物着られない」って諦めないですんだらいいなぁ。







