いつもお越しいただきありがとうございます😊
次女がササミを茹でてたら
1番先に来ておねだりするむぎ
さて。
仕事関係の方のお嬢さんが結婚式を挙げるので
黒留袖を着るんだけど、ゆきわらしさんに相談しようと思って。
と言われて、たとう紙に入った黒留袖が出てきました。
私、黒留袖の実物を見たことがありません。
初めて見ました。
ばあちゃんのなの。
と言うので、その方のお母さんのものだと思います。
とりあえず、知識として知ってる
・襦袢、半衿、帯揚げ、帯締めは白
・末広をさす
ことは決まりであることを伝えたところ
「襟のところに白いのついてるから、中は着なくていいかと思った」そうです。
着なくちゃダメです。
長襦袢、ピンクのじゃダメかしら。と言うので
結婚式だから白じゃないとダメですね。
日本で車は左側通行と同じくらいの決まりです。
と伝えました。
バッグと草履はメルカリで買って
白い帯揚げも帯締めも、末広もあったそうで
白い長襦袢持ってないって言うし
この後着物を着ることはなさそうなので
裄が長かったら摘んで安全ピンでとめてくれればいいし
裾が長かったらいい長さに折り上げてボツボツ縫っちゃっていいですから。と言って私の長襦袢(ポリ)を貸すことにしました。
(着付けは美容師さんに頼むそうなので)
それより心配だったのは↓
裾から比翼が見えていること。
黒留袖着てる人の写真を見た時に
これが見えてる人はいなかったので
見えちゃいけないのかなと思ったので
Facebookの和裁コミュニティで質問してみました。
やっぱり見えちゃいけないそうです。
表地は縮緬なので、だんだんと縮んでくるから
古い黒留袖にはわりとあることだそうで
お直しに出すのがいいけど、次に着る予定がないなら
見えてる部分を摘んで留めればいいのではないかと教えてもらいました。
着付けをしてくれる美容師さんに相談して
もし直せないとなったら
裾から見えないようにちょっと摘みます。と言いましたが
美容師さんが呉服屋さんに相談してくれて
なんとかなったみたいです。
当日の写真を見せてくれましたが
やっぱり黒留袖はいいですね😊
私も着たいけど、うちの娘たち浮いた話が全くないから無理かなぁ(´・_・`)

