いつもお越しいただきありがとうございます😊
お昼ご飯を食べたら
トキ孫さんのお計らいで
トキ孫さんが教えてらっしゃる「清水とききものアカデミア芸術館」を見せていただきに行きました。
入り口を入ると、
会長の清水とき先生のお着物があります。
芸術館は学校のビルの6階にあって
今は清水とき先生の所蔵品が展示されています。
なんと、学芸員の横手里望先生がつきっきりで解説してくださいました。
全部説明すると時間がかかりすぎるから。と解説書まで用意してくださっていました。
ありがたいことこの上なしです。
1番奥の細菊の水干、斬新でモダンですごく素敵で。
トキ孫さんが、時代がようやくとき先生に追いついたと言っていましたが
私もそう思います。
着物だけじゃなくて浮世絵の展示もあります。
この浮世絵も横手先生が解説してくださいました。
お花見の浮世絵。(多分飛鳥山)
今から300年以上前なのに
酔っ払いは今も昔も服を脱いで
頭に何か被るんですね。
この絵、今日1面白かったです🤣
菱川師宣の浮世絵もありました。
右下の赤い袖の人はまだ若いから袖がちょっと長いけど
結婚すると袖の赤い部分を切って袖を短くしたんだそうです。
まあ、横手先生の知識量たるや。
着物だけでなく浮世絵の説明もたくさんしてくださいました。
ものすごく勉強になりなりました。
そして横手先生の説明を受けて応じるトキ孫さんの知識量も推して知るべし。
世の中には知らないことがたくさんあって
それを知っている人もたくさんいる。
私ももっと学ばなくてはと思いました。
展示してあった着物の中で
この着物が1番好きで
ゆかりさんも「好きそうだと思った。」そうです![]()
この帯の結び方は
トキ結びと言います。
それにしてもこの着物いいなあ♡
学芸館はこじんまりしていますが
なかなかの見応えでした。
展示物を見たい、横手先生の解説がききたい方は
ぜひ清水とききものアカデミアに連絡して見せてもらってください。
横手先生、喜んで解説しますよ。とおっしゃってくれました。
ブログを見ました。
って言ってもらうと通りが良いと思います。
まだ続きます😁








