いつもお越しいただきありがとうございます😊
佐渡の旅、佐渡金山のあとは
佐渡の北の端にある二つ亀に行こうと思っていました。
佐渡は太古の昔の火山活動でできた島なので
隆起した地形とか岩とかがジオパークとして史跡になっています。
佐渡ジオパークについてはこちらを。
長手岬や北沢浮遊選鉱場跡に向かう途中で
長手岬や
潮溜まりでもこれだけのキレイさです。
多分クロギンポ
この魚、水の中にいます。
佐渡の海は「佐渡ブルー」と呼ばれる青がとてもキレイなので
それを見に二つ亀に行こうとしたのですが
佐渡金山ときらりうむで結構時間がかかったし
相川から二つ亀に行って両津港に戻るとなると
佐渡の上半分をぐるっとすることになって
帰りの佐渡汽船に間に合わない可能性が出てきたのと
朝は快晴だった空が曇ってきたので
二つ亀に行くのは断念しました。
お日様の光があるのとないのとでは青さが違うので。
トキの森公園にも行きたかったけど
月曜日だったので休みでした。
運が良ければ田んぼにいたりするらしいです。
佐渡一周線で海沿いを走り、
ジオパークの地図に載っているスポットに寄ります。
尖閣湾以外は無料駐車場に車を停めて見るようになっています。
(尖閣湾は入場料が必要だそうなのでやめました)
尖閣湾の少し北に駐車場があったので寄ってみました。
平根崎の岩盤
ずーっと向こうまで岩盤です。
夫はどんどん降りて行っちゃうのですが
私は転がり落ちそうで行かれません。
下の方に行くと穴がたくさんあって
中に石が入っていたそうです。
写真は夫が撮ったもの。
波による侵食と、
石が転がることで自分と岩盤と両方を侵食してこうなったそうで
「波蝕甌穴」と言うそうです。
はしょくおうけつ と読みます。
50年以上生きてきて、波蝕甌穴って初めて知りました。
続いては「弁慶の挟み岩」
岩の間に岩が挟まってます。
弁慶の挟み岩、ジオパークの地図に載ってるのに
駐車場に案内板がなかった気がします。
波蝕甌穴群も案内板はあったけど
駐車場の🅿️マークのところにはなかったので
佐渡の皆さんには当たり前の光景なのかもしれませんが
もっと観光資源としてアピールしてもいいんじゃないかと思いました。
そろそろ両津港に戻ります。
お昼をとっくに過ぎてるけど、2人ともお腹が全然空かないので
昨日佐渡牛乳を買ったスーパーでパンを買いました。
スーパーのパン屋さん侮れません。
佐渡、楽しかった!
おいしかった!
帰りもおけさ丸でした。
港を出たらウミネコとの触れ合いが可になるので
かっぱえびせんあげました。
動画はウミネコの鳴き声がします。
あと1回お付き合いください。









