いつもお越しいただきありがとうございます😊
おけさ丸が到着したのは、佐渡の両津港。
佐渡汽船の航路は国道350号線に位置付けられていて
海上国道と呼ばれています。
始点は新潟港
終点は直江津港の先、上越市にあります。
新潟港まで車で行って、駐車場に停めて
両津港でレンタカーを借りました。
9:25新潟港発の佐渡汽船を予約したので
朝6時に出発しようと思ってたのに
家を出たのが6時半過ぎてたので
だいぶ飛ばしました。
佐渡汽船ターミナル直結の立体駐車場に停めたのが出航10分前。
乗り込む時に銅羅がなってました(5分前)
間に合って良かった。
100%だった充電は30%切ってました😱
帰りは2回充電しないとダメで
夫は「遠くに行く時は電気自動車はダメだな」
だから私の車で行こうって言ったのに。←言いませんけど😐
両津港に到着して。
さて、どこに行こう(笑)
今回は佐渡汽船とレンタカーと宿は予約しましたが
あとは行き当たりばったりです(笑)
行き当たりばったりではありますが
・弁慶でご飯を食べる
・西三川のゴールドパークで砂金取りをする
ことは決めてました。
まずは弁慶でお昼ご飯を食べました。
弁慶は佐渡の回転寿司です。
30分くらいの待ち時間で食べられました。
これが新潟のお店だと480分待ちってことがありました。
さすがにお寿司を食べるためにフェリーには乗らないんでしょう。
2人でお腹いっぱい食べました。
写真はお腹いっぱいになった後(笑)
お腹いっぱいになったので
西三川のゴールドパークに向かいます。
途中のスーパーに寄り道して
佐渡牛乳飲みました。
おけさ丸の自販機は140円(税込)だったけど
スーパーは100円(多分税抜き)でした。
輸送費高いわ。
ストローをもらうのを忘れたのでラッパ飲みでしたがおいしかったです。
ゴールドパークのタヌキさんと写真を撮ったら
砂金取り体験!
この、緑の皿で砂を洗うと
比重が重い砂金は沈むので最後まで残るというわけです。
砂金バカ1号の夫は20粒くらい取りました。
私は10粒くらいかな。
これが私が取った砂金です。
ゴールドパークを出たら4時半近かったので
宿に向かうことにしました。
この日は朝から雨が降っていて
私たちが旅行に行くのに雨は珍しいね。と言っていたら
佐渡に着いて車を降りるタイミングで雨が止んでいたので
傘はささずにすんでいました。
宿に着く前に
真野湾に大きな虹がかかりました。
ここは映えると人気の「背合バス停」
この反対側に宿があります。
虹の端から端まで見えました。
ここも20年以上ぶりです。
私たちはダイバーなので(娘たちもライセンスを持ってます)
7月から10月まで、毎月佐渡に来て潜ってました。(8月は混むから行かない)
ショップから歩いて100歩くらいのところに宿があったので
毎回ここに泊まっていました。
夜中に家を出て、磐越道はまだなかったので49号をひた走り
6時発のフェリーで佐渡に行き
ダイビングをしてました。
10月1日が佐渡のカニの解禁なので
10月はダイビングの後ショップに戻ると
オヤツの浜茹でのカニが待っていて
それがものすごく美味しかったんです。
夫はずっとそのカニが食べたいと言っていたので
今回佐渡行きとなりました。
続きます。







