いつもお越しいただきありがとうございます😊


あちこちで雨がたくさん降っていますが

被害に遭われた地域の皆さんにお見舞い申し上げます。

みなさんの地域は大丈夫でしょうか。


さて。

着物着て出かける集まりの仲間の1人が

「息子のママ友が1人で着物着られるようになりたいって言うから誘ってみた」

的なことをグループLINEで言っていました。


どうぞ。っていう人がいたし

私もぜひ。って返信しましたが

1人(Kさん)は「善意の搾取はダメだって逃げ恥で言ってた。」と反対意見を出しました。


Kさんは、みんなそれぞれお金を払って着付けを習ってるのに

着られるようになりたいからって参加して

教えてもらおうとするのはおかしい。と言いたかったそうです。

ゆきわらしも振袖着付けお金払ってたでしょ。と。


junaさんからコメントいただいて

説明が足りなかったことに気がついたので

ここから追記です。


ママ友が。と言った友達は自分では着られません。

いつも「あれ?どうするんだった?」と言って

着せてくれるのを待ってます。

結局私やKさんが面倒を見ることになって

私はいつも慌てて着るから

背縫いが曲がってたりして納得いかない着姿になってます。



たしかにそうだなと思いました。

Kさんは、「ここはどうするの?」って言うのには答えるし

着付けの相談とかしたいけど

全く着られない人に教えるつもりはない。と言ってて

そうか。1人で着物着られるようになりたい。って言うのは

全く着られないってことなのか。

私は昔習ってたけど今は着てない。って人なのかと思いました。


現状を考えると、全く着られない人がもう1人増えるのは私たちの負担が増えます。

自分で着られるなら私たちはいつでも歓迎します。


私の中での善意の搾取は

着付けに使う鏡を特定の人は持ってこないとか

何の準備もしてないのに

藍染もやりたいって言っちゃうことかなと思います。

つまり甘えてる?ってことですかね。



1人で着物着られるようになりたい。と言った人は

今のところ参加してきてないです。

仲間の1人が着付師さんなので、本気で着られるようになりたいなら教えてくれるそうです。

もちろん有料で。


お金を払って習ったことをタダで(無料で)教えてもらおうと思うのが、善意の搾取なのかなと思いました。


ここではみなさんが自分が持っている情報を惜しみなく公開してくれるので

私もみなさんに教わったことを「こうするといいんだって」と広めたりしましたが

これは善意の搾取にはならないと思うんですがウインク