いつもお越しいただきありがとうございます😊
長女は鹿島神宮の割と近くに住んでいるのですが
鹿島神宮・香取神宮・息栖神社の三社を合わせて
「東国三社」と言うそうです。
鹿島神宮は、お正月に長女を送って行った時にお詣りしましたが
今回は東国三社詣でをしてきました。
まずは息栖神社
小ぢんまりしてるけど
とても心が落ち着く神社でした。
桜の御朱印帳が素敵だからと
長女が買って御朱印をいただきました。
二の鳥居のところに祀られているお稲荷さん。
狐さんたちはみんな耳に毛糸のカバーをつけてもらっています。
これなら寒くないです。
続いては香取神宮。
黒塗りの社殿はピカピカでした。
写真に写っているお守りは三角柱になっていて
三社で神紋を授けてもらって貼ると完成します。
最初の息栖神社で授けてもらい、香取神宮と鹿島神宮でも神紋を授けてもらいました。
社殿の周りを回れるようになっていたので
御朱印を待ちながら回ってみたら
神砂と書かれた砂山がありました。
ご自由にお持ちください。と書かれていたので
娘と2人、少しいただいてきました。
最後は鹿島神宮。
初詣の時はすごい人でしたが
この日もたくさんの人がお詣りに来ていました。
お正月に行った時は真っ暗だったのでお詣りだけしましたが
今回はまだ少し時間があったので
奥宮にもお詣りしました。
奥宮に行く途中に鹿園があります。
奈良公園の鹿は鹿島神宮の鹿が行ったと前回書きましたが
鹿園の看板には「春日大社は鹿島神宮を分霊し、
御分霊を神鹿の背に乗せて運んだ」と書かれていました。
名古屋あたりまでこの伝説が残っているとも書いてありました。
雨が降ってきちゃったけど
三社回って、御守り完成です。
早速車につけました。
香取神宮でいただいた神砂も車に乗せてあります。
今回のお詣りは全て
「娘がお世話になっております。
今後ともよろしくお願いします」と手を合わせてきました。
娘が幸せに暮らしてくれたらそれで母は充分です。









