いつもお越しいただきありがとうございます😊


遠くへ行く旅では、ラッキーだったことがいくつもありました。



まずは三内丸山遺跡が期待外れに良かったこと。

遺跡って言うから、何かの建物跡がチラッとあるだけかと思ったのです。

入館料410円だったし。

ところが復元された村がちゃんとあって

縄文時代は豊かな暮らしだったことがちゃんとわかるようになっていました。

三内丸山遺跡の公式ホームページはこちら



展望台からうっすらだけど

下北半島と津軽半島の間に北海道が見えたし


青函トンネル入り口公園では

ちょうどトンネルに入る下りのはやぶさが通る時間だったし


夜になってホテルの部屋がひとつだけ空いてて予約できたし。


ホテルに着いて夫がチェックインの手続きをしていたら

「こちらの手違いでベッドがなんちゃら」と言われていました。

鍵を受け取って9階の部屋に行くと

ダブルルームを予約したはずが


キングサイズのベッドがドーン!びっくり


さらにリビングが別にありびっくり


お風呂はバスタブと


シャワーブースがわかれている

スイートルームにアップグレードされてましたびっくり

おまけにバスローブまでありました。

バスローブのある部屋なんて初めて泊まりました。

広すぎて落ち着かない爆笑


なんの手違いかわかりませんが

こんなことってあるんですね。

ちなみにこの部屋、普通に泊まると80,000円だそうですびっくり



朝ごはんに食べた盛岡冷麺は9時からの販売で

知らずに行ったら8:58で待たずに食べられたり


土澤アート&クラフトフェアがあることを知らないでたまたま行った道の駅で

駐車場に入ったら目の前の車が出て、すんなり入れたり


フェアの会場に歩いて行ったら

会場入り口にテレビで見ていつかお取り寄せしようと思っていた麺つゆを作っている佐々長醸造さんがあって

外には「老舗の麺つゆ売り切れです」って書いてあったけど

都内のデパートで買えるのはどこのデパートなのか聞こうと思って入ったら

訳あり品(和紙でくるんでないだけ)なら売ってて


買うことができたし


大船渡で食べたなめろう丼は

行った時にはすでに残り2食で

無事に2人とも食べられたし。


これはトンネル神社の叶明神様のご利益に違いないと思いました。


極めつけは

帰宅した翌日(11日)は岩手県内はかなりの雨だったようで

いい天気で旅行ができたのが1番ラッキーだったかもしれません。



遠くへ行く旅シリーズは次で終わりです。