いつもお越しいただきありがとうございます😊


1日目の続きです。


せっかく青森に来たんだから

竜飛岬に行こう!と←その場で決めた

竜飛岬に向かって車を走らせていたら

「青函トンネル入り口公園」の看板を見つけたので行ってみることに←行き当たりばったり


トンネル神社についてはこちらに詳しく書いてありますが

青函トンネル掘削で出た石を「叶明神」として祀ってある小さな神社です。

ちゃんと祠があり、祠の隣にはこれもまた掘削で出た「貫通石」があって

貫通石に開いた穴に投げた5円玉を貫通させられると願いが叶うそうです。

夫は4回目にして貫通させていました。

私は叶明神にお詣りして、お邪魔します。とご挨拶しました。


この公園には展望台があり、この時も人が何人かいました。

掲示板に新幹線通過予定時刻が書いてあって

もう少しで新幹線が通るので

私たちも展望台から新幹線の通過をみることにしました。


新幹線を見送ったら竜飛岬へ。



竜飛岬灯台があり(今は使われてはいない様子)


ここからは北海道がよく見えました。


竜飛岬と言えば

「♪ご覧、あれが竜飛岬。北のはずれと見知らぬ人が指を指す♪」

津軽海峡冬景色の歌謡碑がありました。

ボタンを押すと津軽海峡冬景色が流れるようになっていて

フルコーラス歌い終わると次の人がボタンを押すので

エンドレス津軽海峡冬景色でした爆笑


そしてもう一つ。

竜飛岬ある珍しいものが


階段国道。


国道339号線までの階段も国道なんだそうです。

降りてみる?と夫に言われましたが

結構な段数だったので

一段だけ降りて国道を通ったことにして竜飛岬を後にしました。



青森インター近くの日産で明日に備えて充電しながら

明日の予定を考えました。

市場で海鮮は食べたけど

人がいなすぎて寂しかったから、

賑わいのあるところで海鮮が食べたい。と夫。

大船渡魚市場にある「レストラン海」に行こう。と言うので

花巻から釜石道を通ることにして

どこで寝るかを相談。

三連休だから当然ホテルはどこも予約がいっぱい。


青森市にあるスーパー銭湯は泊まれるけど

明日の移動を考えると盛岡の泊まれるスーパー銭湯の方がいいよね。と私が言うと

「三連休だから、もしかしたらスーパー銭湯もいっぱいかもしれないよ」と夫が言いながらアゴダで盛岡のホテルを検索すると

一部屋だけ「禁煙・ダブルの部屋」があったので

そこを予約して盛岡に向かいました。


晩ご飯は岩手山SAで


盛岡じゃじゃ麺を食べました。

(紅生姜は夫にあげた後)


2日目に続きます。