いつもお越しいただきありがとうございます😊
こちらの桜もようやく7分咲きくらいになりました。
桜が咲くころ、この花も咲き始めます。
ヤシオツツジ(よそのお宅の)です。
花が白い「シロヤシオ」は愛子さまのお印になっています。
個人のお宅で見かけるのはほぼアカヤシオ(写真)です。
私も植えたいのですが、かなりいいお値段がするし
なかなか売ってないので、よそのお宅のを楽しんでいます。
さて。
この記事も書きかけで下書きに入れていたので
ちょっと間があいてしまいました。
作り帯を作るにあたって、
切らない作り帯の本を買っていたのを読んでみたのですが
紐をつける作り方で
紐を結んで装着するのがちょっとな。と思っていました。
で、検索してみたらこちらのサイトを見つけました。
https://tumugi.hatenablog.com/entry/2017/04/24/切らない作り帯の作り方
この方はお太鼓を背負って、帯締めしたら
仮止めしていたクリップを外す方法ですが
私は胴の部分とお太鼓を縫って常にクリップがついているのと同じようにしました。
メルカリで試しに買った作り帯は面テープでとめるようになっていたのを思い出したので
面テープをつけました。
胴部分は長さの調節が可能だし
面テープつけなくても、クリップで胴部分を止めておいて帯締めすれば平気なので
短いとか、柄が出しにくいとかの帯を作り帯にするのもいいかもと思います。
参考になれば嬉しいです![]()
