いつもお越しいただきありがとうございます😊


身丈が出せないからと戻された本結城。

袷にするのか、ミシンで単衣にするのか迷っていて

試しに洗い張りしたのをのばして型紙を置いてみました。



手がクリームパンみたいだガーン



この型紙は身丈が172センチになってます。

172は無理でも170くらいとれるんじゃない?

裾を縫い代1センチで三つ折りにしたらなんとかなるんじゃないかなと思います。



前も後ろも、身丈は168は取れそうです。


もちろん、縫い代5ミリです

耳ぎりぎり。

衿肩あきはこの位置でいいのかちょっと不安ですが。



でも、本結城は袷でこそだとも思うので

袷への未練も断ち難く、

Facebookの和裁グループで本当に仕立て直さないか聞いてみました。


何人かの和裁士さんから

身継ぎでいいなら多分できると言われました。


私は和裁の知識も経験もないですが

ワンピースを縫うみたいに着物の形をしたものを縫います。

内揚げなしで縫えば、身丈はなんとかなりそうなのに

布を足していいって言ってもダメなのはなんでなのかわかりませんが

和裁には和裁のルールがあるんでしょう。


この和裁士さん、着付けの先生と繋がりがあるから

もしかしてそれで断られたのかしら

(完全なる人間不信)


本結城の衽を足し布にして

石下結城の衽を使って、残りは単衣の羽織にしようと思っていました。

(もちろんミシンで)


袷にするのか、

そのために「ものづくりマイスター」の認定を受けた和裁士さん(Facebookのグループで栃木県にこう言う人がいます。と教えてくれた)に相談してみるか

もう、ミシンで単衣に縫ってしまうか。


まだどうするか決めかねています。

とりあえずものづくりマイスターの和裁士さんに相談してみようかなとも思います。


こんなところに着地するのは嫌だなぁ。


でもどうしようか迷うなぁ😐