いつもお越しいただきありがとうございます😊
成人式ができなかった自治体もあるようですが。
ニュースでみた北九州市の自分の名前の幟旗を持っている袴男子。
あの幟旗は成人式にしか使わないんでしょうか。
終わったらしまっておくのかしら🤔
めるるちゃんがお参りをした時の振袖、
ステキだなと思って見てました。
髪もオーソドックスで、好きだなぁと思いました。
残念なのは帯を写してもらえなかったことですね。
帯がどんなだったか見たかったなぁ。
さて。
洗い張りしてお仕立て直しに出した結城紬ですが
戻ってきました。
12月になって、そろそろ出来上がるかなと思ってたら電話があり
「どんなにがんばっても身丈が出せないからお戻しします。
コートにするか、片身替わりにしたらいいと思います。」
と言われました。
確か預けたのは4月だったと思うので
なんでもっと早く連絡してくれなかったかなと思います。
もう袷の季節は終わりだから急ぎません。って預けたけど
なんの連絡もないから、出来上がってくるのを待っていたんだけど。
ということで、戻されたこの結城紬
この2枚(と縮)は電子顕微鏡で糸を見てもらいました。
上が手つむぎ糸の本結城
下は石下結城です。
洗い張りに出したら、本結城と石下結城は手触りが確実に違いました。
本結城の方が柔らかいです。
だからといって、石下結城がダメなのではありません。
石下結城は石下結城の良さがあります。
私はリサイクル着物屋さんで石下結城をニセモノと言われたことがあります。
石下結城は石下結城であって、本結城のニセモノではないんです。
本結城と石下結城は別なんですよね。
実際のところ、メルカリとかで石下結城の証紙が貼ってあるのに
「重要無形文化財 本場結城紬」
って書いてあるものもありますし
この証紙、茨城県石下郡織物協同組合のホームページに載っているものと違うものもけっこうあります。
石下結城については、茨城県石下郡織物協同組合のホームページに詳しく書かれています。
話が逸れてしまいました。
もう少し続きます。
