いつもお越しいただきありがとうございます。

 

 

その1とその2はデスクトップのIEで書いたのですが

この記事はノートパソコンのedgeで書いたので

リンクの表示が違ってしまいました。

すみません。

1と2と同じようにしました。

 

 

さて、まとめのその3いってみよう!

 

21番目はひさこさん

浴衣でご参加下さいました。

 

5枚も載せて下さいました。

どれもとてもステキですが

片身代わり的な浴衣は初めて見ました。ステキです。

ありがとうございました。

 

 

22番目はカピコアラさん

お母さんから譲られた浴衣でご参加下さいました

 

ステキな浴衣とステキな踊る姿も披露していただきました。

東京音頭、踊れるようになりますように。

(もと都民の私、踊れません(笑))

ありがとうございました。

 

 

23番目ははり玉屋 硝子さん

3枚載せて下さいました。

 

どれもステキな有松さん。

硝子さんはご自分でかんざしとか根付けとか作られて

それがまたステキなんですよ。

ありがとうございました。

 

 

24番目は馬うーまさん

おっぱい浴衣(笑)でのご参加です。

 

両側にこの模様があったらまあ、そう見えないこともないですけど

私にはタチアオイの花に見えますよ。

祭りにふさわしいコーデです。

ホント、来年は「去年まではなんだったの?」って言えますように。

ありがとうございました。

 

 

25番目はちょこりんさん

浴衣に絞りの反物で作った兵児帯をトルソーさんに着せてくれて参加して下さいました。

 

ご丁寧なご挨拶、ありがとうございます。

絞りの反物で兵児帯作るの、雰囲気が良いし柔らかいから締めやすそうでいいなと思いました。

そういえばうちに絞りの反物あったぞ。

良いヒントをいただきました。

ありがとうございました。

 

26番目は伊藤綾美さん

反物の置きコーデでご参加下さいました。

 

この反物、お仕立てしたら絶対にステキです!

お仕立てしたら着姿見せて下さいね。

ありがとうございました。

 

27番目はキモノノキカタの林さん

絞りの浴衣でご参加下さいました。

 

絞りもステキだけど、

帽子を合わせちゃうところがとてもステキです。

萩が隣だったら林さんに習いたいなぁ

ありがとうございました。

 

 

28番目はゆみねえさん

2枚載せて下さいました。

 

有松さんじゃないかもしれない絞りの浴衣だそうですが

どちらもとてもステキです。

やっぱり多色の絞り、いいなぁ。

ありがとうございました。

 

29番目は大澤久美子さん

お母さんから譲られた有松さんでご参加下さいました。

 

白い帯を角出し風ですっきりかっこよく着ていらっしゃいます。

とてもステキです。

ありがとうございました。

 

30番目はそらさん

ご親戚から譲られた絞りの浴衣でご参加です。

 

参加してくれるために急いで着てくれたそうです。

ありがとうございます。

帯もこの浴衣に合っていると思います。

ステキです。

ありがとうございました。

 

たくさんご参加いただいたので、もう少しまとめ続きます。