いつもお越しいただきありがとうございます😊
サムネイル対策に
夫にテープを貼られたかわいそうなこまち。
毛が抜けないように丁寧にはがしました。
前の記事に関連しますが
Twitterでこんな呟きがありました。
「また某所で「この柄はいつ着られますか?」と言う質問。誰だよ、描かれてる花の季節以外には着られないとか初めに言ったやつは。」
そこに、スミレの花が描かれた麻の夏帯を持っているという方の返信が付いてました。
着物の世界の常識だと
その花が咲いているときにその花の柄は着てはいけないとか
その花の時期じゃないときに(例えば菊の花の柄を春に)着るのはおかしいとされていますが
麻の夏帯を春にしていたら季節に合わなくておかしいということになります。
でも、その花の時期にしか着られないとしたら
季節ごとに何枚も着物が必要です。
そんなにたくさん着物持てません。
だから菊も桜も一緒の柄があったりするんだろうと思います。
色無地だけ着てればいいのかってことになります。
桜は葉っぱがなければ年中大丈夫とか
もう何が何だか![]()
桜を見にいくのに桜の柄の着物を着ても
何がいけないんだろうと思います。
私はそれがオシャレと思います。
細かいことぐちゃぐちゃ言うくせに
着物着ましょうとか、矛盾してない?と思うわけです。
昼間に浴衣着るのはおかしいって言うのもそうです。
たしかに元々は湯上がりに着るものでしたけど
今はもう夏のファッションのひとつです。
呉服業界が戦後に高級品を売るために決めたと思われるルールが
今になって余計な縛りになってしまってるのかもしれません。
着物で絶対に守らなくちゃいけないのは
衿は左側の身頃が上に来る。だけだと読みました。
そろそろうるさいこと言うのやめませんかね。
またしても理屈っぽい長文失礼しました。
