いつもお越しいただきありがとうございます😊

この間いただいた美味しいものとこまち。



さて。
シンエイさんのセールで、70%オフで買った結城紬。
対丈で着ることを勧められて着てみたけど
やっぱりおはしょりありで着たい。
Jガールさんが、下前の衽を別の布にして
衽だった布を継げば目立たなくていいとコメントをくださったので
そうしてもらおうと思って
別の和裁士さんに相談してみました。


モノを見てみないとなんとも言えないけど
多分できると思いますよ。と言ってくれたので
買った結城紬と私がミシンで仕立てた単衣の結城紬を持って行きました。
ミシンで仕立てた単衣の身丈が参考になるかなと思ったので。

ミシンで仕立てた単衣、衿幅が1センチ狭いそうです。
次は1センチ広くしようと思います。


別の布を衽にしてもらうために
別の布になりそうなのがないかと思ってメルカリを探したら。

ありました。
桐の箱に入って保存されていたと言う石下結城が。
(証紙のマークは「紬」)


見つけたのは日曜日の夜。
水曜日に和裁士さんのところに行こうと思っていたので、
月曜日に発送してもらえるかコメントしたら、
すぐに発送してくれるとのことだったので
値段交渉もまどろっこしく、即購入。
値段、3000円しなかったので、交渉してる間になくなったら悔しいですからね。
出品されたばかりみたいだったことも幸いしました。


とても良い出品者さんで
お願いした通り月曜日の朝発送してくれたので
火曜日に届きました。


開けてみたらなんかいつもより分厚い。
反物幅も39.5センチある。
これってもしや男物のアンサンブルが作れる「疋」ってやつじゃないかしら


和裁士さんのところに石下結城の反物も持って行きました。
やっぱり「疋」でした。
2反分あるそうで、どうりで分厚いわけです。


写真では紺に見えたので、衽にしてもそれほどおかしくないと思って
残りは洋装のコートにしようと思ったのですが
実物は横糸が茶色で、全体としては紺よりも茶色が強い感じでした。


和裁士さんには、2反分あるのでこれは着物に仕立てた方がいいのではと言われて
シンエイさんで半額になっていた、例の洗い張り済みの羽織だった布の写真を見せたら
(現物は持っていかなかったので)
こっちの方がいいでしょうと言うことになりました。

ではお預かりして洗い張りに出しますね。
と言われたので、洗い張りは自分で出します。
と言いました。
どこに出すか聞かれたので、楽天のきれいやさんに出しますって言ったら
きれいやさんのことを教えてくださいって言われたので
石下結城の反物を産地湯通し、染舗さん、きれいやさんに出した話をして
きれいやさんは産地湯通しと遜色ないと思ったと言いました。
あくまでも個人の見解ですが。

シンエイさんとメルカリのことも聞かれました。


きれいやさん、自分でほどくと解き代がかからないので
これからぼちぼち解いて送ります。
来年の秋には着られるといいな照れ


実はまだ続きがありますが
長くなるのでまた別の記事にします。