いつもお越しいただきありがとうございます😊
私が結城紬を学ぼうと思ったのは、
この記事に書いた「はたおり娘はニセモノ」発言に反論できなくて悔しかったからです。
私にきちんとした知識があれば反論できたのに
知識がないからいいように言われて、黙っているしかなかったので
きちんとした知識を持たなくちゃいけないと思いました。
結と紬のマークの違いって?
そもそも本場結城紬ってなに?
重要無形文化財じゃない結城紬もあるの?
出発点はこの辺でした。
まずはネットで検索したり、本を読んだりして
結のマークは条件を満たしているから重要無形文化財で
紬のマークは条件を満たしていないから重要無形文化財(結のマーク)ではないけど
結城地方で作られている紬だから結城紬ではある。
区別するために「本場結城紬」と「石下結城」と呼ばれている。
ここまでの知識を得ました。
結のマークをつける本場結城紬は
・手つむぎ
・絣くくり
・手織り
の三要件を満たしている必要があります。
(手織りは地機でも高機でも良いそうです。)
紬のマークの石下結城は
絣くくりはします。
手つむぎ糸も使いますが
動力織機を使って織るので、
動力織機に耐えられるように手つむぎ糸の周りに生糸を巻きつけたりします。
詳しくはこちらをご覧ください↓
私は結城紬ははたおり娘(石下結城)しか持っていませんが
はたおり娘も結城紬です。
着付けの先生のところで、結のマークの本場結城紬を羽織らせてもらいましたが
羽衣のように軽くて、石下結城と結のマークの本場結城紬とは違いました。
違うから石下結城はダメなのではなくて
違いをわかっていることが大切だと思います。
結のマークの本場結城紬がホンモノで
紬のマークの石下結城がニセモノではない。
いまだに石下結城をニセモノという呉服屋さんがいます。
勉強不足を宣伝しているみたいで、私はこの人から買いたくないと思います。
本場結城紬には本場結城紬の良さが
石下結城には石下結城の良さがあります。
石下結城は動力が入っている分お値段がお安いし
柄も色も今風なものがあります。
私は私のはたおり娘がすごく気に入ってるので
これはこれで良くて、
でもいつかは結のマークの本場結城紬を手に入れたいと思います。