居敷当の下の縫い代って?いつもお越しいただきありがとうございます😊本日2つ目の投稿です。衿がついたので縫い代の始末と居敷当をつけるのですがここで疑問が。居敷当の下の縫い代ってどうするの?つまりここですこの破線の位置にある縫い代です。縫い代は広い方で狭い方をくるんでいます。縫い代をくけてから居敷当をつけるのかくけないで居敷当をつけるのか。和裁を習ったことがないので習ってらっしゃる方はどうされているのかなと思いまして。そういえば韓国大島にも居敷当つけたけど縫い代をどうしたかすっかり忘れてしまいました。習ってらっしゃる方、是非とも教えてください。よろしくお願いします。