いつもお越しくださってありがとうございます😊
私は洋裁しかできないので
なにかを縫うときは型紙が必要です。
浴衣も型紙を買ってマイサイズに補正して縫いましたし、
リバティ小紋も韓国大島も浴衣の型紙を使って縫いました。
今回、羽織を縫うにあたって
やっぱり型紙が必要なのですが、羽織の型紙は売ってないのでどうしたものかと思っていました。
ミシン着物を縫うのに参考にさせてもらったのが
ミシン着物の作り方が、型紙を書くところから書かれていて
すごく参考になります。
ちくちくきものさんの記事を参考に
浴衣の型紙を少し直して使うことにしました。
後ろ身頃と袖はいいのですが
前身頃が、ちくちくきものさんのやり方では狭い気がしたので
着付けの先生の羽織を計らせてもらって
自分の着物の前身頃(衽付き)から前身頃の幅を出しました。
衿の付け方と衿と裾の始末が失敗したけど
なんとか縫いあがりました。
問題だったのは乳の位置。
実際に着物を着て、帯を締めて位置合わせをしました。
ほんの少し位置が違うだけで
だいぶ印象が変わるので、何度も羽織紐の位置を変えて確認しました。
乳の位置が決まったので、型紙に印をつけておかなくちゃ。
実は。
ベルベルさんが着てらした、結城紬の無地の羽織が素敵だなと思って
ウールの無地も買ってあって
さらにリサイクルショップで「シンガポール◯◯」(◯◯のところは判読できない)の青い反物も買ってあって(笑)
あと2着羽織を縫う予定です。