私は着物を着て電車で出かけた経験がなく

(お出かけは車ばっかりなので)

ランチ会の時、着物の中身をどうしたらいいかすごく困っていました。

なのでブログで皆さんの中身を聞かせてもらったりしました。

 

まず悩んだのは寒さ対策。

家にいるときの私は、ヒートテックの半そでに

裏モコのチュニック、その上に前掛けです。

5分丈のスパッツはいて、靴下は重ね履きです。

 

これを着物に持ち込んだら暑いよね。と思いました。

さらにこの辺より都会は気温が高いし

電車も人がたくさんだろうし。

 

前の晩のお風呂に入ってる時まで悩みました(笑)

 

結論は

「寒さ対策はモモンガコートだけ」

 

中身は

スポブラ(パットなし)

エアリズムのタンクトップ

5分丈スパッツ

たかはしさんの足袋下ハイソックス

長襦袢


ここに結城紬を着ました。

ステテコも裾除けもなしにしました。

だから黒磯から電車に乗ったら足は寒かったです(笑)

特に足先。さすがに気温が2度だと冷たいです。

 

防寒対策として、この間作ったモモンガコートを着ることにしましたが

マフラーをどうするかでまた悩み(笑)

マフラーはしませんでした。

どうしても寒かったら買えばいいや。と。

 

モモンガコートだと暑いかと思い、結城紬のストールのほうがいいかなとも思ったのですが

モモンガコートも着てみたかったし、暑すぎたら脱げばいいや。と

 

都会とここでは気温差があるし、

さらに私には寒さ耐性があるので、本当に悩みました。

 

電車の中ではモモンガコートはいりませんでした。

でも都会の皆さんはコート着て涼しい顔してる。

暑くないのかなぁ。

 

モモンガコートはショールクリップで留めてれば滑ることもなく良かったのですが

厚みがありすぎてショールクリップがうまく留まらなかったので

ショールクリップをつける何かが必要だなと思いました。

クリップの位置を吟味して、何か考えようと思います。

 

挟んではいますが、結構簡単に外れます。

挟むのところがもっと薄ければ外れないと思うので

羽織の乳みたいなのをつけたらいいかな。