昨日は着付けのお稽古でした。
今週末にある着付教室の忘年会にはこのコーデで行くことにして
練習しました。
した前の衿がぷかぷかだし、背中のしわにも気をつけなくちゃ。
裾ももう少し下げないと。
柔らかものはなかなか難しいですね。
でも、娘の前撮りで着た雪輪の小紋よりは楽でした。
雪輪の小紋、すごく滑って、あっちがずるり。こっちがずるり。
柔らかものって、こんなに着にくかった?と思ったのですが
あの小紋が着にくかっただけのようです。
さて、この着物。
メルカリで柄に惚れて買ったものの出番がなく
お稽古で一度来ただけでタンスにしまわれていました。
忘年会は着物で。って言われたときに
先生にこの訪問着を着ていいか聞いてみたところ
着たい着物着て、締めたい帯締めて来ていいわよ。と言われたので
この訪問着を着ていくことにしました。
さらに帯はオフハウスで見つけた「加賀箔引」と書かれた袋帯で
これも柄に惚れて買いました。
花がたくさんで、すごくかわいいんですよ。
「盛装」です。
このコーデなら甥っ子姪っ子の結婚式も大丈夫だと言われたので
奴らが結婚式をするのを楽しみに待とうと思います。
もちろん、帯留めはポインセチアです。
ベロアのリボンを帯締めにしていたのですが
なんか帯に合わない。と一緒にお稽古している人に言われて
なんか帯に合わない。と一緒にお稽古している人に言われて
結城紬の黄緑の帯締めを足してみたところ、
こっちのほうが絶対いい。と言われたので帯締め2本です。
帯締めって2本でもいいんだそうです。
着物って、縛りがきついのか緩いのかわかりませんね(笑)
みなさんがどんなコーデで来るのか楽しみです。