こちらも雨風がかなり強くなってきました。
避難を呼びかけるエリアメールも来ました。
うちはこまちとむぎがいるし
年寄りもいないので避難はせず自宅にいます。

みなさんのところはいかがですか?
大きな被害が出ませんように。

さて、台風で何もすることもないので
リバティ小紋の下前のおさまりが悪い件を検証してみることにしました。

もしかして、綿麻の裾除けの滑りが悪いせいかなと思って
化繊の裾除けも出してみました。

まず、綿麻の裾除けをつけて
リバティ小紋を着てみました。

あれ?
ちゃんとおさまってる。
なんでだろ?
私の着方の問題か?

うまくおさまったので
帯を締めてみる練習に変更しました(笑)

犬用シャンプーの帯。
今回はまあまあかな。

シンエイさんのサーバーダウンごめんねセールで2400円で買った紅型風の帯。
初めて締めたからお太鼓の柄を出すのが難しかったけど、
紺のはたおり娘に締めたらいいかも。

ハイドロハイターに浸けた博多献上柄の帯。
ふにゃふにゃになっちゃったけど
締めやすくもなってて
お太鼓が変な形になってるけど
お太鼓を作るときに気をつければ
これはこれでいけるかも。


メルカリで買った織の帯。
これも初めて締めたので、
お太鼓柄がうまく出なかったし
お太鼓山がひどい。

これは紺のはたおり娘に締めたらいいかもと思って買ったんだけど
上の紅型風の帯と迷うなぁ。

これもメルカリで買ったもの。
ぼやけてるけど、オレンジの花が1つあって
控えめだけどそこそこ主張してていいかも。
初めて締めたので、お太鼓柄の出し方をもう少し練習しなきゃダメそうだな。

博多献上柄の帯あたりから疲れてきて
だいぶひどいですが
一通り締められたので満足です^_^

みなさん、後ろ姿はどうやって撮影してるのかしら。
散々撮ったのに使える写真がなくて撮りなおしたりしました。

で、下前のおさまりが悪い問題ですが、
帯をあれこれ締めてるうちに裾除けが下がってきてしまい
そしたら下前のおさまりが悪くなりました。
なので、おさまりが悪いのは
やっぱり裾除けの丈が長すぎたからだと言う結論に達しました。
めでたしめでたし(笑)