始めにお断りしておきますが

私は和裁の知識も経験もありません。
洋裁も教室に通って習ったわけではありません。
 
でもリバティの着物が着たいと思ったので
自分で縫ってみることにしました。
そして、自分の記録として、またどなたかのお役に立てたらと思いブログに書くことにしました
 
和裁が出来る方から見れば
おかしなところも多々あると思います。
着物を縫っていますが、これは和裁でなく「洋裁着物」です。
「ミシン着物」とも言います。
なので、おかしなところは目をつぶっていただけると嬉しいです。
 
 
 
裁断が終わったので
準備としてまずは伸び止めのために衽(身頃につくところ)と繰越にミシンをかけます。
 
背中心を縫います。
 
洋服地なので背中心はつまむようにしました。

真ん中に線が2本あるのが見えると思いますが
この左右の線を縫い合わせて背中心にします。
 

まれにフリクションの色をアイロンで消しても
残ることがあるようなので
印の上は縫わずに、線より身頃側を縫いました。
 
縫ったら左身頃側に倒すそうです。
作り方の紙に書いてありました。
 
続いて衽を身頃につけます。
ここも縫い代より内側を縫います。
 

衽と前身頃の縫い代は1センチくらいに揃えて
2枚いっしょに端ミシンをかけました。
縫い代は衽側に倒します。
 
続いて脇を縫って衿下と裾の始末をします。
③に続きます。