始めにお断りしておきますが
私は和裁の知識も経験もありません。
洋裁も教室に通って習ったわけではありません。

でもリバティの着物が着たいと思ったので
自分で縫ってみることにしました。
そして、自分の記録として、またどなたかのお役に立てたらと思いブログに書きます。

和裁が出来る方から見れば
おかしなところも多々あると思います。
着物を縫っていますが、これは和裁でなく「洋裁着物」です。
「ミシン着物」とも言います。
なので、おかしなところは目をつぶっていただけると嬉しいです。


まずは型紙を用意します。
自分のサイズの型紙を作ればいいのでしょうが
ユザワヤで見つけた浴衣の型紙を
自分のサイズに直して使いました。
(レディースLでは裄が足りないので裄を伸ばしたり、身丈を伸ばしたり)
身丈を伸ばす時は衽と衿、掛け衿も伸ばします。



サイズに合わせて切るだけなので簡単です。

型紙の準備ができたら裁断です。
私が買ったリバティは、私が持っているチャコペンでは色が目立たないので
(白もピンクも黄色も緑も、最終手段の鉛筆もダメでしたね)
作家さんもしている手芸洋品店の店員さんに相談してみたところ
フリクションがいいと教えてもらったので
布の切れ端を持って買いに行きました。
リバティには濃い蛍光ピンクしか通用しなかったので
蛍光ピンクで印をつけました。

前と後ろの身頃を一度にとるので
床にリバティを広げて印をつけました。
ちなみに私の身丈は173センチなので
346センチ分です。

今回リバティは5メートル用意したので170センチで裁断しますが
浴衣の反物で12メートルの時は、多分168センチにすると思います。
たった5センチですが、左右の身頃で5センチずつだと
全部で20センチ変わりますからね。


印がついたので、いよいよ裁断です。

左右の身頃、
左右の衽
左右の袖
衿、掛け衿、三つ衿芯と
着物のパーツは意外と少ないです。

浴衣は棒衿ですが
今回は広衿に挑戦しますので
衿裏も必要です。


次はいよいよ縫い始めます。
②背縫いと衽を縫う
に続きます。