完成しました!

夫の祖母の着物で作った半幅帯を締めて
#ししゅうkabuさんのブローチを帯留にしました。

この「ばーちゃんの半幅帯(波)」は
万能なようで、何に合わせてもいい感じになります。

帯を替えてみます。

背縫いがちょっと曲がってますが。

この帯は撫松庵のカットクロスを買って
(高かった)
縫ったものです。
リボン返しで結ぼうと思ったら
なんだかこんな形になりました。
思いのほかかわいかったので、これはこれでいいよね♪と思いました(笑)

縫い上がったので反省点。

衿が短いこと。
あと一寸五分(つまり6センチくらい)長くした方が着たときの収まりが良いと言われました。
確かにそう思います。

型紙を補正したとき、衿を長くした方がいいんだろうなと思ったのですが
どの程度長くしたらいいかわからなくて
結局型紙のまま縫ってしまいました。
身丈を伸ばしているんだから、当然衿も伸ばさなくちゃいけないわけですよ。

欲を言えば、
上前の掛け衿に柄が入ってたらパーフェクトだったのですが。

あとは上前の胸のところに花が来るはずだったのに、
後ろにいっちゃってるとか
あるにはありますが
概ね上出来ではなかろうかと思っています。

着付けの先生からは
「和裁の裁ち方」を覚えたら?と言われたのですが
それはそのうち考えようかなと思います。
でも、このまま「洋裁着物」でもいいかなとも思ったりもします。

反物あと4本あるので
(どんだけだ(笑))
衿を長くして縫います。
今年中に縫えるかな。
誰か私に
「一日中裁断だけしていい日」を2日
「一日中ミシンだけしてていい日」を5日
くれないかなぁ。
そしたら4着縫い上げられるのになー(笑)