浴衣を仕立てるにあたって
型紙がいるよね。と思い、「ちくちくきもの 」さんのブログを参考に型紙を起こそうとしたのですが
ユザワヤに浴衣の型紙が売っていて!
早速購入しました。
私、応用力がないんですよ。
ゼロから何かを作り出すのが苦手です。
型紙があればなんでも縫えるのですが
(それは言い過ぎでは…)
そのための型紙を起こすことができないのです。
型紙の補正の仕方は知っているので
ベースになる型紙があればどうにかなるだろうと思って。
自分の寸法を元に型紙を切り出して
いよいよ印つけです。
反物って長いこと!
私は裄も身丈も長いし
浴衣の柄は左右対称になっちゃいけないと
何かで読んだので、型紙を置かないと絶対確認できないと思っていたけど、
やっぱり型紙を置かないと無理でしたね。
上前の胸のところに大きな花が来るようにすると
袖、身頃、袖、身頃の順に裁断することになり
残りで衿と衽が取れるかどうかギリギリになってしまってドキドキでした。
反物は耳を残すので、裁断はあっという間に終わりました。
裁断まで済んだらあとは縫うだけ♪
背縫いを縫って衽を縫おうと思ったら
なんかおかしい。
合印を合わせると、おくみどまりが合わず。
もう遅いから、
ちゃんと集中してやれる時に考えてみようと思い
今日の作業は終了。
衿つけとまりが合ってればいいのかな?
考えてたら眠れなくなりそうなので
とりあえず今日は寝ます。