縫いあがった「単衣の着物」でお稽古して着てみました。
夏に着るために、中身は
たかはしさんのうそつき衿にオパールの半衿←ユザワヤで布買ってピンキング鋏で切ったもの
エアリズムのブラトップ(白)
エアリズムのステテコ(白)←メンズ
タオル補正
だけです。
ステテコはレディースのリラコだと模様が入っているので、透けるかなと思っていたら
メンズで真っ白がありました。
メンズなので前あきですが
誰にも見せないからいいかなと(笑)
縫いあがった時に、なんとなく身幅が広いような気がしていたのですが
案の定広くて、なんと背縫いがこんなに右にずれていましたΣ(゚д゚lll)
赤いのが背縫いです。
私ではどうにも合わせられず、先生に合わせてもらったのですが
こんなにずれてたら合わせられるわけないわ。
なので、お直しです。
両脇を3cm縫って、身幅を12cm縮めます。
(12cmも広いんじゃ、合わせられないのは当然だ)
衿ももう少し狭くします。
数字的には、5mm位でいいのですが、なんとなくすごく衿が太く見えるので
1cm位狭くしようと。
掛け衿も5cm長くします。
衿と掛け衿は手でまつらなくちゃいけないけど
両脇はミシンでがーっと縫えるので、多分あっという間に直せます。
今回はメルカリで柄に惚れて買った京袋帯を合わせてみました。
帯留めはハンドメイドのイベントで買った、ひねもすのたりさんのこぎん刺しのブローチ。
やっぱり濃い色の帯に合うわ。
失効ぎりぎりのポイントで買った、博多献上柄の半幅帯も練習してみました。
半幅帯に帯締めすると、なんとなく浴衣感がなくなって
着物感が出るなと思いました。
大人な感じ?
でも、この半幅帯私には長さが足りなくて
文庫結びにしかできなそうです。
カルタ結びならできるかも。
やっぱり半幅帯は4mあった方がいろいろに結べて良さそうなので
半幅帯縫います。
布は買って水通ししてあるので。
この単衣の着物、浴衣みたいにぺろっと着るつもりでした。
縫いながらうすうすは感じていたのですが
布が厚すぎて、冬でも着られる。と先生からお墨付きを頂いてしまいました。
なので浴衣路線も、うそつき衿での夏着物路線も断念せざるを得なくなりました。
ホントは青春18きっぷが販売になったら、
友達とこの着物を着て
ランチしようと思っていたんだけど
秋まで延期にします。
でも。
来週、友達にランチに誘われたし
再来週は飲み会があるからその時は着ていきます。
夏だけど(笑)
直線縫いだし、ギャザー寄せたり、タックとったりしなくていいので
ワンピースより全然楽で、あっという間に出来上がりました。
今回は身幅が広かったけど、裄がちゃんととれたのは感動でした。
和裁の経験も知識もないし、洋裁だって本格的に習ってないけど
ミシンできてよかったと思いました。
次はミシンで浴衣!
の前にもう一枚夏着物縫いたい。
日暮里の繊維街に布買いに行きたいなぁ。