私はシマシマが好きなので
博多献上柄の帯はかなり好きです。

メルカリで白地に黒の博多献上柄の八寸名古屋帯の反物が出ていて、
持ってるポイント使ったら1800円で買える。
(送料込み)

でも、反物ってことは帯になってないわけで
仕立てなくちゃいけない。
1,800円で買って、お仕立て代を払うのはバカらしい。

ネットで調べてみたら、
八寸名古屋帯はかなり簡単に仕立てられることがわかって、だったらとポチり。

マチ針が打ってあるところは、お太鼓のところで二重になっているので、千鳥がけする。

千鳥がけしたら両脇をかがる。

私は背が高いので、開き仕立の方がたたみやすいので、手先も三つ折りにして千鳥がけして完成。

こんな簡単でいいの?
と思うくらい、あっさり終わってびっくり。

早速お稽古の時に先生に見せたら
「今まで帯を自分で仕立てた生徒さんはいなかったわ」と言われ(笑)

ここら辺で、私が独自路線を行っていることがおわかりかと(笑)

残念なのはこの帯、
縁がかなり黄ばんでいる。
メルカリでみた写真はこんなに黄ばんでなかったのになー。

一本八寸名古屋帯を仕立てて気をよくした私は(笑)
九寸名古屋帯の反物をポチり。
西陣織の反物で、これも自分で仕立てようと思ったけど、先生に強力に反対されてしまいました。
ので、12000円払ってお仕立てしてもらいます。
帯芯はどれを選べばいいかわからなかったからいいんだけど。

で、今度はヤフオクでアイボリーの博多献上柄の反物が出ていて、
これも自分で仕立てようと即決で購入。

白地に黒の反物の時と同じようにお太鼓のところを二重にしようと思ったらなんか短い。
お太鼓のところを二重にしたら、2m 50㎝しかなくなる。
???
なんでだろうと思い、調べてみたら「アンティーク仕立て」で仕立てればいいことがわかりました。

アンティーク仕立ては、お太鼓のところを二重にしないで、手先と垂れのところだけを三つ折りにして千鳥がけしただけのもの。
あっという間にお仕立て終わり(笑)

片方の短辺にずーっと貼られていたシールの跡が汚かったのと、折りシワがひどかったので、ホントは開き仕立にしたかったけど、どっちが垂れかわかるように今回は松葉仕立で。

で、今日のお稽古で来週のランチに着ようと思っている洗える単衣にアイボリーの博多献上柄の帯を締めてみた。

締めた感じはこんな感じ。

この帯、すごくいい!
今日おろしたてだからまだ硬かったけど
キュッと締まる感じがすごくいい。
(わかったようなこと言ってる(笑))

紫に生成りの真田紐に帯留つけたらもう最高!
(自画自賛)

帯留については改めて書きますが
こんなのも帯留になるんだと思いました。