メルカリ見てたら半衿がすごくたくさん出品されてて
それも500円くらいで。

入学式はメルカリで買ったポリエステルだけど桜の地模様の半衿をつけて出席

同じ出品者さんが正絹の波模様の半衿を出していたので購入。

そのあと、先生がつけていた地模様の半衿が素敵でああいう半衿いいなと思ったけど
先生のところで買うとメルカリよりゼロ1つ多いから(笑)やっぱりメルカリで購入。

歓送迎会に紬の着物で行くことに決めた時
半衿はちょっとオシャレしたいと思ったので
さてどうしようかなと、色々試してみた。

これが波模様の正絹の半衿。
これはこれで好きなんだけど。

細かい模様のこれも良いかなと。

地厚の正絹の半衿
先生がつけていたのはこんな感じので
こういうのもステキだなと思って

繍とりお召しというらしい、正絹の刺繍の半衿。
これは訪問着とかにいいのかもしれない

ここで私は気がついた。
良さげな布があったらピンキングばさみでカットすればいいんじゃん。
メルカリでもみんなそうやって売ってて
何の問題もないから。

ということで、
近くのデパートでやってた
たんす屋さんの「リサイクル着物市」で買った正絹のはぎれをピンキングばさみで切ってみた。

これは白の綿レースの洋服布の反物を
ピンキングばさみで切ったもの
地模様風

アイボリーの綿レースの洋服布の反物をピンキングばさみで切ったもの。

紬の着物だし、ちょっと遊び感があった方がいいと思うから
正絹の地模様のと繍とりお召しはちょっと違うかなと思って
もう、ものすごくあれこれ迷って
ピンクの麻の葉模様にするか
白の綿レースにするか
アイボリーの綿レースにするかまで絞り込んで。

で、お稽古の時に先生に3枚の半衿を見せてみた。
麻の葉模様のは野暮ったいと言われてしまった。
模様と模様だからかなぁ。
本人は割と気に入っていたんだけど。

で、結局アイボリーの綿レースのにしました。

一緒に出席した保護者から
その半衿ステキって言われて
✌️と思いましたよ。

この手の半衿は改まった席には使えないんだろうけど
私的には大満足なのでした。