こんにちは。

書活中の小倉珀露です。





夏休み前最後の授業は、4年生のクラスでした学校





職員室で待機していると、


2人の生徒さんが迎えにきてくださり、3人で教室へDASH!




この日は、授業前に先生と打ち合わせをする時間がなかったので、


教室に行きながら「今日の授業は、何を書くって先生言ってたかな?」と尋ねてみると、


「雲です」と生徒さん。



「初めて書く?」

「二回目です。」


生徒さん達が授業内容をよく把握してくれていたおかげで、


私も心の準備が出来たのでしたにひひ






準備万端な4年生に迎えられ、早速授業がスタートビックリマーク



黒板に大きく書かれた『雲』の字を指して、


先生から書き順や文字のつくりについて説明があり、


その後私に「書く上でコツなど何かありますか?」と問われたので、




通常の“雨”と部首(あめかんむり)になった時の“雨”の形が違うこと、


“云”は、三角目を少し右上がりに書き、最後の点で下を揃えるようにすること、


そんなことをお話させていただきましたお願い






練習が始まり、何人か気になったのは文字のバランスリサイクル


どちらかというと、あめかんむりが大きくなってしまい、


下の“云”が潰れてしまう人が見られましたメガネ





そこで、どうしてあめかんむりが大きくなってしまうかアドバイス(構えが大きかったり、中心の縦線が長かったり…)をしてみると、


「あーひらめき電球」と気づいた様子。

 


その後は、半紙の真ん中に綺麗に収まった“雲”が書けていたので、良かったです拍手







4年生は人数が多いので、他のクラスと比べるとだいぶ密集感があり、


お習字の時間ではさらに、床に書き終わった半紙を並べていくので、


空きスペースを探しながら教室回ることになる中、



授業の後半になると「お願いしまーすパー」と、作品の選び出しを頼まれることが多くなるため、



声をかけてもらえるのはもちろん嬉しいのですが、


「ちょっと待ってねーあせる」と、大股で教室の端から端を歩かなければならないのが、


ちょっと大変なところです足にひひ






珀露