皆さんこんにちはウインク乙女のトキメキ

横浜に住むpearlふんわりウイングです

 

今日は先日お休みの日に

父と姉と私の3人で訪れた

巷で噂のオシャレなカフェ

「PORTER'S RODGE」

(ポーターズロッジ)について

ご紹介したいと思います音譜


山下公園と大さん橋の通りが

交差する一角にある開港広場↓



ここはなんと

昔 幕府とペリーが

日米和親条約を結んだ場所ビックリマーク

これによって日本は開国し

後の横浜開港に繋がりました


そしてこの広場の横にあるのが

開港資料館


横浜の歴史に関する資料を収集し

一般に公開している施設です


誰でも入れますウインク


今日は初めて入ってみましょう!


こちらの資料館

もともとは英国領事館として

昭和6年に建てられたものでした


この部屋だけが 

英国領事館

当時の雰囲気がそのまま

残されています


当時イギリス人が使っていたと思われる世界地図


中庭には有名な「たまくすの木」があります

この木は江戸時代

横浜が小さな漁村だったころからあった木で

ペリー来航時の絵にも描かれていました


関東大震災で焼けてしまいましたが

残っていた根から芽吹き

今もなお成長を続けているんです


中庭から見た建物

横浜市指定文化財です


こちらが歴史資料の展示室

今日は時間がなくてスルーしましたが

横浜の歴史・文化・伝統について

誰でも知れるよう展示されています


開港広場側から見た資料館



そして

「PORTER'S RODGE」

この開港資料館の一角にあり

横浜開港・英国文化を伝える

セレクトショップになっているんです音譜


はじめて見ますが

この中に

本当にカフェもあるのかしら?と思うような

小さな建物にびっくり↓


イギリス領事館だった頃

ポーター(門番)が

詰めていた場所だそうで

だから「ポーターズ ロッジ」という

名前なんですってウインク


中に入ると横浜に関する資料や

歴史などの書籍が並んでいます

この資料や書籍

閲覧室で閲覧できるようです



そして奥には

横浜に関係する数々のお土産があります

(こちらは販売しています)


元町にある老舗食器店タカラダの食器


近沢レース店のハンカチ


横浜モンテローザの勝サブレ



その横にある

カフェスペースはとっても小さくて

たったの8席でしたアセアセ


ちょっと狭め〜爆笑


ですが

サイフォンから入れるコーヒーと

元町霧笛楼のチョコレートケーキのセットを

なんと500円でいただけるそうなんですびっくり

まあ お得🉐キラキラ

(勝サブレも選べます)


霧笛楼のチョコレートケーキは

「横濱煉瓦」といって

西洋レンガにみたてた

濃厚フォンダンチョコレートケーキ音譜


横浜では有名なスイーツです


そしてサイフォンで入れるコーヒーは

本格的で美味しそうラブ


コーヒーは一度に2杯しか作れないそうなので

(父と姉はコーヒー)

私は数量限定の

プレミアム水出しアイスティーにしました音符

この食器 素敵だと思ったら

タカラダの食器〜ラブ

やっばり!!


そしてチョコレートケーキは

薄ーいレンガに思わず拍子抜け(笑)

実物商品の半分の厚みでした爆笑


「横濱煉瓦」

1箱とてもお高いですから

半分になっているようです

それは仕方ありませんねニコニコ


だけどやっぱり濃厚で美味しいな


とても500円には思えないほどの

美味しいカフェタイムコーヒー

全員満足ですハートのバルーン


「PORTER'S RODGE」

おすすめですキラキラ



そしてその時でした!

街中に響き渡る鐘の音が

外から聞こえてきました↓


素敵〜〜ラブラブ


どこから鳴っているのか

外に出て確かめないとアセアセ


(大きな鐘の音がなります)


開港広場の横には

1872年に設立された

日本最古のプロテスタント教会

「横浜海岸教会」があり

礼拝の始まりを告げる鐘の音でしたビックリマーク


この鐘は1872年の創立記念として

アメリカの教会から

譲られたものだそうです


そしてこの鐘。。。

  

第二次世界大戦中

劣勢になっていた日本軍が

敵を攻撃する武器を作るために

この鐘を提供するように言ってきたそうです


当時の牧師さんいわく

アメリカの好意でいただいた品で

敵を傷つける為の

武器を作るなんてありえないと考え

自分の身を犠牲にしても

その鐘を守りぬいたそうです


その結果その鐘は

今でも鳴り続けているとのこと

(ネットの情報より)


守られてきた鐘の音

素敵だなぁ〜ラブ



なかなか鳴り止まないと思ったら

なんとその数

大人の礼拝の前には66回なるんですって!!

すごーい爆笑


旧約33巻+新約27巻分

人の手で

鳴らしているそうです


🟠礼拝堂一般公開

毎月第3金曜日

午前10時から午後3時まで

(12時〜13時をのぞく)


🟠昼休み礼拝時間

毎月第3金曜日

午後12時10分から40分まで


どなたでも参加出来るそうです


訪問する際には

HPを確認してから

おこしくださいとのことです



この日のお出かけで

お土産に買ったものプレゼント


緑のパッケージの

「横浜ナポリタン」です照れ


トマト栽培が日本で初めて始まったのが横浜スター

ケチャップが作られたのも横浜だそうです


初めてトマトケチャップを作ったのは

「清水屋さん」


当時のそのケチャップを再現して

横浜老舗お煎餅店の

「美濃屋あられ」とコラボした商品が


横浜ナポリタン↓


これを元々食べたことがある姉と

こちらの店員さんが

大絶賛していたので

購入して食べてみました指差し



美味しい!


ほんのりケチャップの味がして

ほのかに甘くて美味しいです飛び出すハート


もともと美濃屋さんのお煎餅は

とても美味しいと評判で

ここの柿の種は家族みんな大好きです花


純もち米100%使用

「日本ナポリタン学会」認定商品!


もし良ければお試しくださいねキラキラ


今日は

「PORTER'S RODGE」

ご紹介いたしました


鐘の音と共に楽しむ

ちょっとお得で贅沢な時間

幸せな気分になれますよ。。。ハートのバルーン


ぜひ山下公園や大さん橋に来られた際には

お立ち寄りくださいねウインク



お散歩中に撮った数々のお花ガーベラ


ランタナ咲き始めて嬉しいな


アジサイの小さな蕾


こちらは咲き始め


父が釘付けになって見ていたお花

アカンサス

ギリシャ神話によると。。。


とっても美しい娘アカンサスが

しつこいアポロンからのプロポーズを断る時に

アポロンの顔を爪で傷つけてしまい

それに怒ったアポロンは

娘をこの花に変えてしまったそうですガーン



姉が可愛いと絶賛していたお花

アリウム スティピタトゥム

ネギ科の多年生球根植物です

紫やピンクなどいろいろな色があるんです 



〜昨日の私のお弁当〜


昨晩作ったカツ丼の取り置きをつめました


プラス野菜いっばいにして

やる気をあげます!(笑)


しめじはカレー粉で炒め

小松菜はレンチンしておひたしに。。。






最後までお読みいただき

ありがとうございました赤薔薇