ピアノ、やったことありますか??



最近娘が興味を持ち始めまして、

おもちゃのピアノを楽しそうに弾いてます。



さらっと書きましたが、

なんだかすごくないですか?



そういえば教えてないのに、

いつの間にこんなに弾けるようになったの!?

と。



曲はきらきら星のような簡単な曲ですが



娘は少しずつ少しずつ、

でも定期的に触っていたんですね。




いきなり大曲を弾こう!と思っても

どこから手をつけて良いかわからず



嫌になってしまいます。



弾こうと思ってすぐに弾けるわけではなく

右手、左手、両手、

強弱、全体の曲調の表現

などなど



いろんなステップを踏んで

やっと1曲完成するわけです。



このステップこそ大切です。



まず1小節、次はワンフレーズ、次は1回目の繰り返し部まで、

などと少しずつ前進。



このように、

目標へのステップを明確にしてあげます。



大きすぎるゴールばかり掲げていると

はるか遠くのように思え現実味がなくなるため

やる気が続きません。



ステップを区切る目安は

何やれば良いかパッとイメージできる粒度まで。



そこまで細分化すると

行動に結びつきやすいです。



これやればいいのか!

よし次。

次はこれ!


と徐々に積み重ねることで

気づくと結構なところまで来ています。



富士山がわかりやすいですね。



1歩で登れる人はいないわけです。



まず1合目。

人によっては初回は5合目から!

というのもアリですよね。



途中で宿泊を挟むのか、

一気に頂上まで行くのか。



人によってその辺りも変わります。




どう進んだらいいのかは

自分しかわかりません。



自分が答えを持っています。

イメージできているかをジャッジできるのは

自分しかいないからです。



自分が納得して出した結論なら大丈夫です。

自信を持って、少しずつ進んでいきましょう!



ビジョンコーチ

真城綾子