個別指導のプログラミング教室に通うことに決めた理由 | 幼稚園児(年長・5歳)のマイクラ建築・学びの記録

幼稚園児(年長・5歳)のマイクラ建築・学びの記録

4歳から始めたMinecraft(マインクラフト)。現在5歳の子供がマイクラの世界で作った建築物等を主なテーマに記録していきます。「マイクラ(ゲーム)×幼児×知育」の話題について情報発信していきたいと思います。

桜がだんだんと咲き始めましたねガーベラ

今日は風が強かったですが、本格的に春めいてきた気がしますニコニコ

 

 

さて、タイトルの通りなのですが、

4月から、個別指導のプログラミング教室に通うことになりました!!

 

プログラミングの習い事は最近流行っているのか、近所にも数多くあるのですが、

 

大体の教室が「年長から」

という対象年齢設定が多く、

 

昨秋から、年中から通えるロボットプログラミングの習い事を始め、年中が終わる春まで様子を見ることにしていました。

 

こちらは集団指導だったので、通い始めるときはついていけるかどうか心配ではありましたが、

 

スタッフの方のサポートもあり、なんとか毎回、レゴマインドストームで動くものづくりに取り組んで、がんばっていました。

 

授業の日は毎回、自分から教室に走って向かうほど、教室の雰囲気に慣れ、好きな習い事ではあることは確かだったので、このまま継続、、という選択肢もあったのですが、

 

春から年長になり、他の教室の選択肢も増えたので、個別指導のプログラミング教室に参加をしてみまして、本人とも確認の上、春から通うことにしました(ロボットプログラミング教室は退塾です・・)。

 

 

今回、教室を変えた理由として3点あります。

 

①個別指導であること

ここはまだ年齢的な理由が大きいのですが、やはりまだ5歳なので、個別指導の形で、本人のペースに合わせた指導のほうが安心かな、と考えました。

 
通っていた集団参加型の教室では、先生の説明をちゃんと理解しているのか、また説明どおりにレゴを組み立てられているのか、正直心配でした。息子は、割と人見知りしないほうなので、わからないときやうまくいかないときは
 
赤ちゃん「●●せんせーい、これどーするのー?」
 
と、自分から手を挙げて積極的に質問をして、先生にヘルプを求めている場面をよく見かけました。
先生にサポートしてもらいながらなんとかレゴ製作や設定操作に取り組んでいたようでしたが、すこし難しい内容になると、ついていけていないのでは・・・?という場面もチラホラ💦
 
息子より年上の子は、説明を聞いて自分の力でできている姿も見ていたので、年齢的なところが大きいと思うのですが、せっかく通うのであれば、個別指導として1人1人向き合った形での指導を受けたほうが安心かな、という思いです。

 

②カリキュラム(進度)も本人次第であること

①と似た理由になりますが、カリキュラム(進度)も本人のレベルにあった内容で進んでいく、というのも個別指導ならではのメリットだと考えました。

学年(クラス)での一律のカリキュラムで進むのではなく、本人の進度にあった進め方をしていただけるので、公文的な学びというのでしょうか、本人の学び次第で高いレベルを目指してがんばることができる、というのがよいなと思った点です。

 

③プログラミングに特化した内容であること

これは少し親目線の理由ですが、せっかくプログラミングの考え方を学んでほしくて通わせるので、レゴづくりに時間を割くよりも、タブレットでのプログラミング操作、設定の学びをメインでがんばってほしいな、という思いからです。

 

息子はレゴブロック遊びが好きなので、通っていた教室でつくったレゴロボットを、外観的なところでもこだわりが出てしまうので、

 

赤ちゃん「あと、この青のブロックをつけてかっこよくするの!!!」

 

など、プログラミング的思考の学びではなく、「レゴづくりのセンス的なこだわり」に力が入ることがあり、少し時間とお金がもったいないかなぁ、なんていう思いもありまして💦

 

 

という理由で、長々と書いてしまいましたが、

本人も、個別指導型の体験授業を受けてみて、おしゃべり好きでかまってちゃんな息子にとって、若くて優しい男の先生を独り占めしてマイペースに進めることができる授業は満足度が高かったようで、あっさりと「こっちにする!」と決めてしまいました。

 

 

また通い始めてどうなるか、というところではありますが、

春から新しい教室で、のびのび、本人のペースで着実に成長していってほしいなと思っています指差し

 

 

 

【レビュー】スクラッチジュニア~5歳からでも遊んで学べるプログラミングアプリ笑ううさぎ

 

 

ゲーム親子で始めるマイクラの遊び方クマムシくん

マイクラの知育につながる遊び方・マイクラ関連の遊び情報を紹介するサイトを作成中ですにっこり