マインクラフト地球のひみつ大図鑑を購入してみました | 幼稚園児(年長・5歳)のマイクラ建築・学びの記録

幼稚園児(年長・5歳)のマイクラ建築・学びの記録

4歳から始めたMinecraft(マインクラフト)。現在5歳の子供がマイクラの世界で作った建築物等を主なテーマに記録していきます。「マイクラ(ゲーム)×幼児×知育」の話題について情報発信していきたいと思います。

 

攻略本ではなく、子供向けの教育的な図鑑本として、宝島社からこんな図鑑本が発売されていたので、おもわず即購入してしまいました笑ううさぎ

 

 

 

 

 

※2021年11月26日発売の本です

 

 

 

帯には

「マイクラで理科の知識が身につく本!」

 

「マイクラに登場する物質・生物を実際の写真とともに解説!」

 

これ、まさに欲しかった内容!!!

せっかくゲームで得た多数のマイクラアイテムの知識。せっかくなら知育的にも活かせたい・・・!

 

地球、鉱石、植物、生き物 について

基本、1ページ1種類ずつ、マイクラでのアイテムブロックの写真と実際の本物の写真が載っていて、割としっかりとした解説です。

 

内容的には高学年用かもしれないのですが、説明文にはちゃんとフリガナもふってありますし、頑張れば幼児~小学校低学年でも読めます。

 

子供向けの図鑑と同じようなレイアウトで、詳細な説明が理解できなくても、実際の写真とを対比して見るだけでも、良い勉強になるかなぁと期待を込めて購入してみましたニコニコ

 

 

原木・木材の種類や道具については私も知識不足なところがあるので、自分もいろいろ参考になりそう・・・

 

「アカシアの木」とか

「金床(かなどこ)」とか

↑図鑑を読むまでちゃんと知っていなかった、私泣き笑い

 

今日はamazonで買って届いたばかりなので、まだじっくり子供と一緒に読んだわけではないのですが、明日以降、一緒に読んでいければなと思います。

 

すぐ手にとれるとこに置いておいて、興味があれば開いて読むかな?うさぎ

 

半年前までは、参考本ではない子供向けの教育的なマイクラ関連本はなかったように思うのですが、ニーズも増えて、このような本が発売されることになったのかなと思います笑ううさぎ

 

ゲームでも、楽しく遊びながら、無理なく教育的な知識が身につくとよいですね!

 

ちなみに、同じ宝島社から、桃鉄に絡めての都道府県大図鑑というのもあるらしく、、こちらは地理の勉強にすごく役立ちそうだなと思いました

(まだ桃鉄は難しそうですが)!

 

 

 

 

 

【レビュー】スクラッチジュニア~5歳からでも遊んで学べるプログラミングアプリ笑ううさぎ