こんにちは。
暮らしをクラスアップする、アロマとハーブと花の教室 PearFlowerの関根加奈です。
京土産で頂くことの多かった匂袋。どこか懐かしい落ち着く香り。和精油とはまた違った魅力があり、持っていたら大人の女性らしさが増すような。
でももっと楽しむ方法はあるかしら?自分で調香したりできるのかしら?
ずっと気になって学びたかった「お香」の世界。
そんなお香の世界や魅力、文化等を香り好きのみなさんと共有できたらいいなと思い、この度香司の先生をお呼びして講座を開催することになりました。
お願いしたのは、こんな素敵な匂袋を作ったり、様々なお香講座を開催している岡本英子先生。匂袋や水引のセンスに一目ぼれしてしまいました。
しかも白檀や丁子、龍脳など、たくさんの香りのなかから好きなものを選んで調香までできるのです。
他にも、お財布や名刺入れ、お手紙などに添えられる文香も作ることができます^^ぜひ一緒に和の香りを楽しみながら、匂袋&文香りをつくりませんか?
後数名でしたら、お席をご用意できそうです。
今回の開催は運営しているルシェルシェで主催します。ルシェルシェというのは、生活の質の向上や楽しみながらご自身を高めていただけるような、そんな提案や普及をしている協会です。
詳細のご確認・お申込みはこちらからお願いいたします。