暮らしをクラスアップする、アロマとハーブと花の教室 PearFlowerの関根加奈です。
この冬の我が家の風邪予防にも使っている「マヌカハニー」
先日もレッスンで話題になりました。
この量でこのお値段!?とビックリするお値段のものも多くて、数値によって殺菌作用が違うとは聞いたことあるけど...
ちょうどそんな疑問に、講師仲間で庭専門ブログに記事を書いている堀久恵さんが、マヌカハニーの選び方を投稿していたのでご紹介。
①UMF基準または、MGO基準のある、メーカーのものを買うこと。
UMFは、マヌカハニーに含まれる、食品メチルグリオキサールにどれだけの殺菌作用があるかを示す規格。消毒薬であるフェノール水溶液の殺菌力と比較等級して、殺菌力を測ります。
例えば、UMF10+のマヌカハニーは、フェノール水溶液10%と同じ抗菌作用を持つという意味になります。
②健康改善目的にマヌカハニーを購入する場合
「UMF基準ではUMF10以上」 「MGO基準ではMGO100+」以上のもの購入することをおすすめします。
UMFやMGOは数値が高くなればなるほど高価で殺菌作用も高く、よりパワフルな殺菌力を発揮すると考えられているため、UMF25+やMGO550+など、理想的にはなるべく高い数値のものを買い揃えたいところです。
でも数値が高ければ高いほど、お値段も高くなります!
UMFは、マヌカハニーに含まれる、食品メチルグリオキサールにどれだけの殺菌作用があるかを示す規格。消毒薬であるフェノール水溶液の殺菌力と比較等級して、殺菌力を測ります。
例えば、UMF10+のマヌカハニーは、フェノール水溶液10%と同じ抗菌作用を持つという意味になります。
②健康改善目的にマヌカハニーを購入する場合
「UMF基準ではUMF10以上」 「MGO基準ではMGO100+」以上のもの購入することをおすすめします。
UMFやMGOは数値が高くなればなるほど高価で殺菌作用も高く、よりパワフルな殺菌力を発揮すると考えられているため、UMF25+やMGO550+など、理想的にはなるべく高い数値のものを買い揃えたいところです。
でも数値が高ければ高いほど、お値段も高くなります!
例えばいつもは数値が低く価格的にも続けやすいもの、インフルエンザや風邪などが流行る時期は、いつもより数値の高いものというように、分けると使いやすいかもしれませんね。
私がいま使っているのは、お手頃価格の数値も低いものですがこの冬大活躍でしたよ。
ぜひ参考にしてみてください。
そしてまだまだ寒いですが、春を先取りするこんな素敵な寄せ植えレッスンを、堀さんが企画してます。
場所は1dayレッスンを開催している、リーバルカフェです。
いつもは熊谷のアトリエ開催なので、浦和でレッスンを受けられるチャンスですよ~^^